デジタルセラピーSOLO導入のご報告
当法人グループは、予てより、認知症ケアとして、日本認知症ケア学会で受賞歴のあるミッケルアート回想療法をはじめ、根拠のある心理療法を複数導入し、ご利用者のQOL向上を図って参りました。2021年より各施設で「デジタルセラピーSOLO」を導入し、表情解析に基づいた認知症ケアで、ご利用者のQOL改善が示されたことをご報告します。
「デジタルセラピーSOLO」の導入により、周辺症状の緩和など、QOLの向上効果が認められ、「医療法人参天会」「Solo Wellbeing Ltd.」において、認知症高齢者における「デジタルセラピーSOLO」の検証をおこなっています。「デジタルセラピーSOLO」とQOLとの関連を示したうえで、認知症高齢者の更なるQOL向上につなげたいと考えています。
「Solo Wellbeing Ltd.」は、2018年イスラエルで創業し、創業以来、感情を客観的に把握する表情解析、感情をコトロールするテクノロジーを開発しています。現在、イスラエル、米国、日本において、さまざまな分野の企業がSOLOのテクロジーを採用し、感情分析のテクノロジーを活用して事業の効率化を図っています。
一方、認知症高齢者の支援では、適切な認知症ケアを効率的かつ継続的に提供することが求められ、介入では、客観性と簡便性の確保が極めて重要になります。SOLOは、高齢者を含め、幅広い年齢層の感情を分析し、主観に頼らない客観的な感情データとして、効率よく自動的にビッグデータ化する、客観性と簡便性を兼ね備えたテクノロジーです。当法人グループは、このテクノロジーに基づいた「デジタルセラピーSOLO」を、表情に基づく認知症ケアとして活用しています。
「デジタルセラピーSOLO」は、タブレット等の内蔵カメラを利用してMicro Expressions(微表情)の7,000箇所及び45の筋肉動作を表情解析し、happiness、Calmness、Angry、Sad、Surprised、Disgusted、Fearfulの感情を指数化し、Energy、Valence(mood)、Well-being、Stressを評価します。微表情は、抑制された感情が無意識のうちに一瞬現れては消え去る、肉眼で認識することが難しい微細な顔表情の動きで、本当の感情を現す性質があります。この微表情を解析し、幸せを感じる最適な動画コンテンツを、タブレット等を介して提供するデジタルセラピーです。
当法人グループは、これからも良質な認知症ケアの提供を目指し尽力して参りますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
本取り組みの様子
人間の感情を可視化するSOLOのダッシュボード
Web meetingの様子
当法人担当者、SOLO CEO Roy Tal氏、SOLO Japan重家雄一 代表、パラマウントベッド デジタル事業開発部 伊藤秀明 部長により、介入結果の検証をおこなっています。
2021.10. Web meeting
SOLO Japan代表 重家氏より示されるデータについて詳細な説明を受けました。
2021.11.Web meeting
介入で示された効果と検討を要する課題を整理しました。
2021.11. Web meeting
SOLO CEO Roy Tal氏より示されたスコアの傾向について協議しました。
Wellbeing(幸せ指数)が大きく上昇しています。介入を重ねるにつれ改善幅が大きくなる傾向がありました。
研究課題
AIによる感情インテリジェンスを活用した感情の可視化及び改善とQOLとの関連性の検証
-SOLOの感情分析と睡眠調査を通して-
研究責任者
- 新田博之 Hiroyuki SHINDEN PhD 1)
- 井上裕喜 Hiroki INOUE PhD 2)
研究分担者
- 堀田翔一 Shoichi HORITA Certified Social Worker 3)
- 本村華那 Kana MOTOMURA Certified Social Worker 4)
統計解析アドバイザー
- 川﨑洋平 Yohei Kawasaki PhD 5)
1) 医療法人参天会 理事長
2) きいれセントラルクリニック 院長
3) 介護老人福祉施設 喜入の里 相談員 兼 事業部統括次長
4) 介護老人福祉施設 喜入の里 相談員
5) 日本赤十字看護大学看護学部准教授,千葉大学客員准教授
研究結果のご報告
SOLOデジタルセラピーは、QOLに関連する睡眠状態を評価できることが示され、QOLの検討に活用できることが示唆されました。
要介護高齢者及び認知症高齢者の表情解析に基づく感情指数がQOSに及ぼす影響分析
-SOLOデジタルセラピーの介入調査を通して-
緒言:認知症高齢者のQOL評価は代理評価を余儀なくされる.QOSはQOLに関連する報告があり,顔写真による認知症の判断や表情分析の研究が進んでいる.本研究は,要介護及び認知症高齢者の表情解析に基づくSOLO社の感情指数とQOSとの関連を検証し,SOLOデジタルセラピーの介入効果を検討した.方法:施設入居者61人を対象に25回の介入調査を実施し,52人を対象に28週の介入調査を実施した.睡眠状態はシート型体振動計(眠りSCAN)で測定し,睡眠と感情指数との関連を調べた.結果:睡眠時間が長くなり睡眠効率が上がると,覚醒次元のEnergy・快次元のValenceは増加し,ポジティブ感情は高まることが示唆された.結論:要介護及び認知症高齢者のQOS評価は,感情指数が有用であることを示した.QOSはQOLに関連する報告があり,Energy・ValenceはQOLの検討に活用できることが示唆された.
Vol.6 March 2023
P 26-37
Paper:
Analysis of the impact on QOS of an emotional index based on expressionanalysis of people requiring nursing care and elderly people with dementia
-Applying the SOLO Digital Therapy Intervention Survey-
Hiroyuki SHINDEN Ph.D,Shoichi HORITA,Kana MOTOMURA,Kohei SUMIYOSHI,Yohei KAWASAKI Ph.D
Introduction: The QOL evaluation of elderly with dementia must be assessed by proxy. Reports show QOS is related to QOL, and research on assessment of dementia trough facial expression analysis using facial photos is progressing. This study examined the relationship between SOLO’s emotional index and QOS based on facial expression analysis of elderly people requiring nursing care and elderly people with dementia, and examined the intervention effect of SOLO digital therapy.
Method: We conducted 25 intervention surveys for 61 facility residents and 28 weeks of intervention surveys for 52 people. The sleep state was measured with a sheet-type body vibration meter (NEMURI SCAN) and the relationship between sleep and emotional index was examined.
Results: It was suggested that as sleep time lengthens and sleep efficiency increases, Energy and Valence in the awakening dimension will increase, and positive emotions will increase.
Conclusions: The QOS evaluation of elderly people requiring nursing care or with dementia showed that the emotional index is useful. QOS has been reported to be related to QOL, and it was suggested that Energy and Valence can be used when considering QOL.
Keywords:Emotional index, Sleep efficiency, Sleep time, QOS, QOL
Journal of Welfare Development Study