施設・サービス

うすきの里 ユニット型 (90床)

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

うすきの里は広域型の特別養護老人ホームです。総居室数は90床(ユニット80床・ショート10床)になり、概ね介護度3~5の方を対象とした、年金が少ない方でも安心して入居できる応能負担の公的施設になります。今をお届け 画像

事業所名 特別養護老人ホーム うすきの里
郵便番号 〒 890-0073
住所 鹿児島市宇宿二丁目16番2号
TEL 099-255-3333
FAX 099-255-2222

施設運営

公共権のある施設運営は、ご家族様と暮らしていると思えるご家族参加型の「施設家族構想」で取り組まれます。住み慣れた家と感じられる環境の中で、馴染みのスタッフやほかのご入居者との雑談を楽しまれる、古き良き小さなコミュニティ「ニコニコタウン」を目指しています。

提供されるサービス

専門職による機能訓練、理学療法士の指導を受けた生活支援員によるデュアルタスク体操、懐かしい絵による回想療法、手続き記憶を活かした巧緻作業、表情から感情を解析するデジタルセラピーで、身体機能の向上とメンタルの安定を目指し、事業所内での季節行事や生活歴を回想しながら笑顔溢れる暮らしにつなぎます。

居室

全居室が個室になっています。転倒リスクの最も高いトイレや洗面の環境は、水洗トイレは設置型でなく移動式のウォシュレット水洗トイレを採用し、ベッド近くに置くことで夜間の転倒リスクを低減します。昇降式の洗面台で一人ひとりに合わせた環境に整え、「眠りSCAN」などの見守り機器を用いて生活リズムを整え、転倒リスクの低い環境としました。

運営方針

◉ うすきの里 が提案するのは、人生100年時代にふさわしいご家族様と施設の「カタチ」です。

◉ そこには、施設がご家族様の一員となった、役割と係わりで結ばれる「施設家族」の想いと暮らしがあります。

◉ ご家族様と繰り広げられる「ちょっとした」つながりが大切にされる、「施設家族」に基づく5つのケアが提供されます。

◉ 入居者様 が今まで歩んできた歴史をご家族様と振り返り「自分史」を創ります。

◉「施設家族」の暮らしは、入居された方だけでなく、ご家族様の人生を「前向き」にします。

≪ 5つのケア ≫

1. 孤独を感じないケア

2. 生活リズムを踏まえたケア

3. 心身の健康を目指すケア

4. ご家族様が参加できるケア

5. AI解析を活用した専門的ケア

≪ 主な設備 ≫

1.パラマウントベッド製3モーターベッド

2.見守りセンサ (眠りSCAN)

3.自動体位変換エアマットレス (利楽flow)

4.昇降式の洗面台

5.車椅子対応の入浴機器

6.移動式のウォシュレット水洗トイレ

7.衝撃を吸収するフロア

8.心理的な効果と活動性を見据えた照明設備

生活リズム (一日の睡眠・覚醒・離床のリズム)

生活の質は生活リズムを整えると高まります。生活の質は睡眠と表情から推測でき、睡眠状態は「眠りSCAN」を用いて高精度に測定し、感情は「SOLO」を活用して表情をAI解析し測定します。

ベッド上での体位変換が必要な方は、AI制御された自動体位変換機能のある「利楽flow」を用いて体位変換を従来の8倍(15分毎)の頻度に高め、褥瘡を予防し睡眠の質を高めます。

寝入る迄の時間からベッドに入る時間を調整し、中途覚醒(一度入眠したあと目が覚めること)が増えると、高照度光治療等により生活リズムを調整し、感情指数を活かして活動や落ち着きを整えます。

環境

施設の環境は、ご入居者の動線で見たレイアウトが重要になります。
高齢者の視野角は、一般的に約160度を下回ると言われます。
視野には、あまり意識が集中していない、ぼんやりと見えている「周辺視野」があり、認知機能に影響を及ぼすと言われます。
「テレビ」と「中庭」、「テーブル」と「天井」など、生活シーンで捉えたそれぞれのイベントが視野角の中に収まるようにしました。
一方暮らしの環境は、生活シーンに合わせた明るさが大切になります。
リラックスが求められる居室は100~200Luxに調整し、通路等は200Luxほどの明るさにしました。
活動性を高めるパブリックスペースは600~800luxに明るさを上げて、活動性が高まるようにしました。

入浴

車椅子のまま入れる特浴は、気泡浴ではなくジェット水圧を発生させる噴流浴を導入しました。自立支援として特浴の中でお身体を洗ってもらい、噴流のセラピー効果でワンランク上の自立支援とリラクゼーシヨンを目指します。

活動

クッション性を持たせたフロアは歩行時の負担を軽減し、上半身や指先で行う手続き記憶を活かした巧緻作業等、椅子の方でも参加できる運動機会を提供します。
大型モニターに懐かしい街並みや風景、花や子どもが遊んでいる姿の映像を流し、旅行や活動を疑似体験し、メリハリのあるライフイベントを提供します。
くわえて、カレーやごはんの炊ける匂い等のプライミング効果を活かして活動性を高めます。

こころ(環境)

心地いい思い出は心の安定につながります。懐かしい絵を用いるミッケルアート回想療法、手続き記憶を活かす巧緻作業、回想ライブラリーを活かした回想療法等を用いて心身の健康につなぎます。
タブレットの内蔵カメラを用いて表情をAI解析し、よい感情を示す映像を流すSOLOデジタルセラピーを用いてリラックスな感情につなぎます。

食事

365 日異なる献立で飽きがこないメニューとなっています。栄養管理は勿論のこと、食べる楽しみや喜びを感じてもらう価値ある食事を提供します。
献立は、筑前煮・ちらし寿しといった和食から、ハンバーグ・白身魚のソテーなどの洋食、お正月はおせち、敬老の日は天ぷらといった行事食や郷土食があり、入居者様の噛む力と飲み込む力に合わせて4形態の食事を提供します。

ソフト食:歯茎や舌でつぶすことができるやわらかさになっています。
ミキサー食:素材本来の味と香りを感じられるように特殊調理しています。
ゼリー食:むせにくくなるように、ミキサー食をゼリー状にしています。

料金体制

特別養護老人ホームうすきの里 料金表.pdf

入所申込書

入所申込書(うすきの里).pdf

介護職員三面評価

【募集要項】うすきの里 ナース

仕事内容
  • ご入居者の健康観察が主な業務です。医療行為(点滴・創処置・経管栄養等)があります。
  • 勤務形態は日勤業務のみで、時間外勤務はほとんどなく、子育て世代から現場経験が浅い職員が働きやすい環境です。
  • ワーク・ファミリー・バランス、ワーク・ライフ・バランスを推進しています。まずは職場見学をお勧めしています。
求人区分
  • 正社員
正社員
  • 基本給)
    ・看護師  205,000円~227,400円(実務経験年数に応じて優遇)
    ・准看護師 191,700円~209,400円(実務経験年数に応じて優遇)
  • 職務手当)
    ・看護師  20,000円~45,000円
    ・准看護師 15,000円~30,000円
  • オンコール手当) 1日1,200円 月5~6回程度
    ※オンコール対応について
    実績平均
    電話対応 月1~2件
    直接対応 3ヵ月1件
    夜間オンコール対応に関しては入居者夜間対応マニュアルを作成しており主治医、看護師、生活支援員と連携を図ることにより夜間帯の
    オンコール電話及び直接対応することが少なくなっています。
    直接対応した職員に関しては時間外手当をお支払いしています。
  • 精勤手当) 2,000円
  • 住宅手当) 上限15,000円
  • 扶養手当) 第1子5,000円、第2子以降3,000円
  • 賞与) 年2回(2022年実績3.3ヶ月分)
  • 昇給) 1ヶ月あたり3,200円~4,500円(前年度実績)
  • 加入保険) 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
  • 給与例) 看護師・鹿児島市谷山(家賃45,000円)在住
    ・基本給  227,400円
    ・職務手当 28,000円
    ・精勤手当 2,000円
    ・住宅手当 15,000円
    ・通勤手当 11,300円
    ・オンコール手当 7,200円(月6回)
    【合計】 290,900円
必要な資格
  • 看護師、准看護師
時間外労働
  • 1時間程度 ※緊急時対応時のみ
会社の特徴
  • 『笑顔のある会社、日本一!』を目指しています。

申し込みはこちら! 

 

うすきの里を届けます

壁面デコレート、一緒に作ってもらいました!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年6月6日
「梅雨、雨が降るね~」
「洗濯物が乾かないね~」
「紫陽花がうちの前にも咲いてたよ」
いろいろ話しながら、お絵かきしました。
「もう少しこっちがいいんじゃない?」
話し合って、飾るところ、決めてもらいました。

母の日のお祝い

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年5月15日
母の日のお祝いをしました。
カーネーションをみられ
「わっぜ!」「今日は何の日ね!」
「綺麗やね~」
日頃の感謝を伝えると
「こっちこそありがとう」と笑顔でお返しが…
ご入居者どうしの雑談がはじまり
昔話に花が咲いた、すてきな母の日になりました。

新入スタッフのレクリエーション!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年5月12日
新入スタッフ
今日は一人でレクリエーション…はじめてしました。
やっぱり、結構、緊張します。
場をつくる…これが結構むずかしい…
声が震えたり…どもったり…
次、するのか分からなくなったり…と、
ご入居者、「次、これだよ」と、教えてもらえたり…
いろいろありましたが、
楽しいレクリエーションになりました。

がんばって!今年入社、新卒スタッフ

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年5月9日
基礎的スキル、コミュニケーション…
食事を配膳するときの声掛け!
笑顔で… とても大事!
入社一カ月…
お顔、お名前を思い出しながら…
丁寧な笑顔で…
ただの配膳がコミュニケーションの場に早変わり!
「あら~ ありがとうね」
ご入居者、喜んでおられるご様子でした。
新入スタッフ、楽しみながら基礎的スキルを学んでいます。

4月入社の新卒者のみなさん

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年5月2日
毎日頑張っています
4月入社の新卒者のみなさん
うすきの里には6人の新卒者が入社されました。
入社して1カ月経ち5月になりました。
先輩スタッフから指導を受けて
出来ることもだんだんと増え
立派になっています。
ご利用者も若手と接して
「これくらいの孫がいるの…」と、嬉しそうな様子
基礎的介護技術にくわえて認知症ケア…
言葉で理解せず、暮らしぶりや行動から読み解く…
大事なことは大切に思う気持ち、
表面的な言葉より「ひと」としての感情がとても大切です。

日々の役割と健康

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年3月1日
日課の「おしぼり巻き」!
ご自身の健康につながります。
「おしぼり」は、起床時の洗顔や食事前に手を拭くなどに必要で、
毎日、各フロアで100枚くらい使用します。
まず手指消毒して、手袋をつけて、
日々、手分けして作業しています。
手先や指先の巧緻作業としても大切で、
脳の活性化や認知予防としての効果が期待できます。
役割は自己肯定感の向上や心の安定によく、達成感や充実感を高めます。
日々異なるご利用者が担当し、みんなで楽しくやっています。

Let’s ジェンガ!!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年2月7日
入浴を待っている間にレクリエーション「ジェンガ」を行いました。
はじめは「やったことない。できない。できない。」と言いながら
慎重にバーを抜いて、積み上げていきました。
積みあがるにつれて、どんどん真剣に、、、
高く積みあがったので、派手に崩れて盛り上がりました。
「やってみたら楽しいね」と2回戦、3回戦へ
どんどん上手になり、どんどん高く積みあがりました。
そうしている間に入浴の時間になってしまいました。
とても盛り上がって、見ている職員も楽しかったです。
次は職員も混ざってやりたいと思います。

節分

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年2月2日
うすきの里では2/2に節分行事を行いました。
節分の由来やクイズを行い、興味津々に参加されていました。
そのあと赤鬼が登場すると「あっ、鬼が来たよ」笑ったり、
泣いたりされるご利用者様がいらっしゃいました。
豆まきでは「鬼は外、福は内」と言って鬼に向かって皆さん投げられ、
鬼と一緒に写真撮影をして楽しまれていました。

胃瘻の方の注入食

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月31日
うすきの里には胃瘻造設をしているご利用者様がいらっしゃいます。
胃瘻とは、何かしらの理由で口からの食事摂取が難しい方に口以外から栄養を摂る方法の1つです。
お腹にチューブを通して直接胃に栄養を補給します。
カロリーや水分量を計算して、それぞれのご利用者様に合わせた食事を提供しています。
必要物品を準備しカートに乗せてご利用者様の所へ運び、注入を開始します。

やっぱり福笑いが好き!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月17日
「何をしましょうか?」と尋ねる…、福笑い、福笑い…、福笑いが人気!
「できない!」「できない!」と言いながらも…
目隠しをした姿をみて、大笑い…
いざ始めてみる、やっぱり大笑い…
それでも…いつしか真剣に!
「上、ちょっと下」「上、もっと下、ちょっと下」と、大きな声が…
周りの方の声援、どんどん大きくなる!
やっぱり盛り上がりました!
完成した福笑いをみて、
「私にそっくり」…、冗談が飛び出す…
新年から、たくさんの笑顔で溢れ、今年もとても良い年になりそうです。

成人式

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月15日
色々な人に支えられて20歳を迎えられることが出来ました。
皆さん「振り袖は似合うね、綺麗ね、どこのお嫁さんけ?」
と勘違いする利用者様もいましたが、
ほとんどの方は笑顔で話され褒めてくださいました。
娘様やお孫様の姿を思い出して感銘し涙を流す利用者様や
お孫様の振り袖を見る事が出来なかったので嬉しいと話す利用者様もいて
この場に行けて本当に良かったと思いました。

福笑いは大笑い

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月14日
「お正月らしい遊びをしましょう~」と、ご利用者に尋ねてみる…
「そうね~、昔は羽子板とか凧あげとかしたよ!」にこやかにお話しになる…
「今日は福笑いをしてみましょう!」となった。
目隠しをして眉、目、鼻、口と置いてはみた…
目隠しを外して大笑い「こんな顔になった~」笑笑!
人のお福さんを笑っていると自分のお福さんにも大笑い!
「懐かしい遊びはいいなぁ~」と笑い…
ご利用者「ああ笑った」少し違う素敵な笑顔がありました。

マジックショー

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月7日
今回のレクリエーション、マジックを披露しました。
マジックは「ご利用者が選んだサイコロの目を当てる」というもの
サイコロを取り出す…
「何がはじまるの!?」ご利用者は興味津々…
選んだサイコロの目を見事に言い当てる
「どうやってわかったの」「すごいね」
マジックにびっくり…、スタッフは楽しそう…
次回のマジックショーがお楽しみです!

獅子舞がご利用者をガブリ!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月7日
今年の年賀式、一味違います!
スタッフが片手にマイクを持ち
いきなり新年のあいさつ!
唐突に年賀式がはじまりました。
皆さん、不思議そうで神妙な面持ち
すぐに3匹の獅子舞があらわれ、ご利用者をガブリ!
一人ひとりを噛んでいきました。
その後、獅子舞踊りが披露され
「今年も皆様にとって良い一年でありますように」と、あいさつが…
獅子舞踊りの年賀式でした。

歯科の往診がありました

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月31日
月に2回ほど、
宇宿の「よしもり歯科医院」の先生と歯科衛生士の方がきてくださいます。
義歯の作成、虫歯の治療など、
定期的な口腔内メンテナンスをしてくださいます。
健康は歯からと言われてきましたが、
近年では認知症に関連があると言われています。
自分の歯が多く残っていて、
噛める人は、認知症のリスクが下がるようです。
症状が無い方でも、メンテナンスとして受診することも可能、
ご希望がある方が受診しています。

クリスマスは笑顔の日!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月27日
今年もクリスマスがやってきました!
ご利用者にサンタさんとトナカイからプレゼントが…
靴下などなど、大変喜ばれ、うすきの里は笑顔で溢れました。
15時のお茶ではクリスマスケーキが提供!
「美味しいね」「久しぶりのケーキだった」と、笑顔がさらにくわわります。
クリスマスは、みんなを笑顔に、かかわる方を明るくします。

今日は冬至!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月24日
今日は1年で日が出ている時間が最も短い日です。
ゆず湯を用意しました。
お風呂に入れる前、ご利用者様にゆずの香りを嗅いでもらう…
「ん~いい匂い!!」「よかね~」と、あちらこちらからお褒めの言葉が…
ゆず湯に入浴した方は、
「むかしは、あたいげ~でもやってたのよ!」
「やっぱり気持ちがいいねぇ」と、
色んな話が繰り広げられ、スタッフも「ほっこり」!
昼食は、冬至にぴったりな「かぼちゃ」がでてきました。
江戸時代には、「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と、
言い伝えを話してくださるご利用者も…
ゆず湯の評価は最高でした。
皆さんいい香りのする温かいお風呂に浸かり、出汁のしみたかぼちゃを食べ、
風邪に負けない強い体になったことと思います。

コグニサイズ体操で元気に!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月20日
理学療法士と一緒にコグニサイズ体操をしました。
理学療法士が来られない日もあり、
その日は、指導を受けたスタッフがコグニサイズ体操を提供しています。
「身体を動かすと気持ちいいね~」
「毎日身体を動かすから若返ったみたい!」と、
笑われながら話される方も…
日々身体を動かすこと、元気の源です。
上手くいかないときの笑いも、こころを元気にしてくれます。

ボランティアの皆さんと一緒に!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月17日
地域のボランティアの方が来てくださいました。
ご利用者が暮らす居室のエアコンフィルターや洗面台、
食堂ホールに置いてある空気清浄機の掃除を一緒におこないました。
年末に近づき、少しずつ計画を立てて
うすきの里の掃除を行っていこうと思いますが、
90床と多いだけに…
ほんとうに助かりました。
地域のボランティアの皆さま、ありがとうございました。

みんなで楽しく機能訓練

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月4日
久しぶりに、ご入居者と輪になって風船を活かした機能訓練をしました。
落とさないように… つながるように…と、
これ結構バランス感覚が、しっかり訓練されます。
うまくいかず… 自然と笑みがあふれ出し
「身体が暑くなった」「楽しかった」「よかね~」と、
さまざまなお言葉があり、雰囲気は明るく、雑談が飛び出しました。
遊びを取り入れた、楽しめる訓練になりました。
レクリエーションの要素を取り入れた、
楽しめる機能訓練になりました。

笑顔が溢れる楽しい認知機能訓練

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月3日
今日は認知機能訓練に取り組みました。
まず、四則演算の問題、
次に、ことわざの穴埋め問題に取り組みました。
問題をお見せすると…
「計算問題なんて何十年ぶりかなあ」「勉強はやっせんかったから~」
「できるかなあ」と不安なご様子!
やり始めると問題用紙に食いつくように見られ
スタッフに分からないところを聞いたり…
お互いに話し合って回答したり…
とにかく、熱心に取り組まれました。
ことわざの問題、「なんか聞いたことあるんだけどなあ~」
「昔は出来たんだけどなあ~」と、むずがゆそうなご様子…
珍回答も連発!その都度、大笑い!
笑顔が溢れる楽しい認知機能訓練になりました。

本日のレクリエーション!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月29日
本日のレクリエーション!「玉入れ」に決まりました。
運動会シーズンには…少し過ぎてしまいましたが、
運動会のBGM「天国と地獄」を流してみる…
多くの方か集まり、参加!
「運動会だね~」「昔を思い出すね~」と話される。
最初は準備体操…
ご入居者の顔、徐々にほころび、笑顔に
とても楽しそう~
少し練習をして、いざ本番!
2回で決します、1回戦、大差でピンクチームの勝利
2回戦、接戦で青チームの勝利
3回戦と思いましたが、やりすぎは禁物!
両チーム、お互いに勝利があって、楽しそうでした。

一人ひとりの声を大切に!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月21日
施設の地域交流スペースで、鹿児島市長選挙及び鹿児島市議会議員補欠選挙の
不在者投票が行われました。
「うまく名前が書けました」
文字を書く練習をしていたご利用者、
「本当は一人ひとり、直接立候補者の話を聞きたいんだけどなぁ~」「ありがとう~」
選挙に積極的なご利用者、多くの感謝の言葉をいただきました。
不在者投票立会人からも
「たとえ少数でも、これだけ意欲的にご利用者の声を、形にしようとする施設は多くありませんよ」
「投票率にも大きく関わってきますから、素晴らしい取り組みをこれからも続けられるよう頑張ってください」
取り組みを評価する声をいただきました。

看護部の健康管理

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月20日
毎週、Drの診察はありますが、
日常の健康管理は看護部が中心!
毎日の検温はもちろん、定期的に採血等の検査を行い
健康維持に努めています。
最近寒くなり、流行を前に
新型コロナウィルス、インフルエンザの予防接種をはじめました。
大切なのは、手洗い・手指消毒…
看護部、一丸となって予防に努めています。

体調を崩しやすい今の時期、体調管理は大事!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月19日
ここ数日、朝夕の冷え込みが…
体調を崩しやすい時期になりました。
週に一度の回診
嘱託医の東Dr、優しくてとても頼りになる先生です。
看護師と打ち合わせをし、施設内を回ります。
ご入居者と顔を合わせて、聴診器を胸に当てながら…
会話や表情から健康状態を把握されます。
「先生、腰が痛いです」「薬が欲しいです」どこを回っても大人気!
お薬の調整や検査の指示等を通して健康維持に…
特に、寒暖差のある今の時期、体調管理は大事です。

笑顔に出会える外出のひとコマ

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月12日
1階でお待ちになる!
見守りも兼ねて日ごろのことをお話しさせていただきます
昔好きだった俳優のこと、ご家族との思い出など…
ご家族がお見えになり、一緒に外出!
いってらっしゃい!
普段より幾分楽しそう~
外出から戻られ
それぞれのフロアにお帰りになる時
「外出はいかがでしたか?」ゆっくり伺ってみる…
「楽しかった~」と、笑顔でお答えくだる…
よかったと感じる瞬間です。
ご家族との時間、とても大切なものです。
この笑顔に出会える、外出のひとコマです。

「カレー」と「うどん」は人気!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月8日
「カレー」と「うどん」
この人気メニュー、2日続けて食卓にでました
カレーが嫌い!
上からは何もかけないで!白ご飯を食べたいから…などなど
さまざまな好みがあります
そのような方には、違うメニューを準備したり、白ご飯とカレールーを別々にしたり、
嗜好に合わせて対応しています
食欲の秋、おいしい食べ物が多くなってきました
体力をつける、風邪予防のためにたくさん食べていただけるよう…
おいしい食事を提供しています!

あたいげは、甘めに味つけをすっとよ!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月4日
ご利用者と一緒に移動する。
そこは食卓のあるホール
1人ひとりの昼食をお配りし、今日のメニューを紹介します。
全員で「いただきます!」の号令で、たのしい昼食がはじまります。
「味付けは?」と、お聞きすると、
「あたいげは、甘めに味つけをすっとよ」とのご意見
その想いに応えられるように…試行錯誤
ソフト食、ミキサー食の方にも分ってもらえるように
動作をくわえながらご説明…
食事が進んでいないご利用者には、
話を聞かせてもらって、
どうしたら食べてもらえるのか…日々試行錯誤
昼食の後は、思い出話に花が咲き、
ゆっくりした時間が過ぎていきます。

大切なのは楽しみながらできること!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月1日
身体機能を高める…とても大事!
脳を元気に活性化させる…これも重要!
大切なのは、行動とコミュニケーションのバランス!!
身体を動かすのに補助が必要な方も、
スタッフが付き添ってしっかり運動します。
ご利用者が楽しめる機能訓練には…
スタッフの創意工夫が問われます。
今日は図書館から借りてきた紙芝居もおこないました。
「またして欲しいと」と、とても好評…
QOLを向上させるには、興味と笑いにつながるものを…
楽しみながらできる機能訓練、日々3回おこなっています。

選挙は国民の権利

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月24日
施設の地域交流スペースが投票所に…
第50回衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民投票の不在者投票がおこなわれました。
ご入居者・ご家族のご意見をお伺いし、選挙管理委員会への申請を経て、
希望される方に第三者の立ち合いの元での不在者投票
施設にいながら、国の代表を選ぶ権利を実感できる。
「国民の権利」を感じられる貴重な選挙
「久々だから緊張する」「ちゃんと書けた」「いい日になった」
投票を済ませると満足気…
「母に会ったら選挙のことを嬉しそうに話していた」
「もう母に投票は難しいと思っていた… 反省した」
「こんな機会をつくってくれて、ありがとうございます」とのご家族の声
お礼の言葉を沢山いただきました。

訪問美容は笑顔にしてくれます

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月24日
毎月、訪問美容の方が来られます。
ご入居者の髪の毛を切ったり、染めたり、ご要望があればパーマも…
定期的なカットやカラー、パーマは、ご入居者を素敵に、
さらに、気分を高め、活動的に、何より笑顔にしてくれます。
「在宅では美容室に連れて行ってあげることも難しかった」とご家族の声
ヘアカットを終えたご入居者「いつまでもおしゃれを楽しみたいわ」と笑顔
ほかの方との雑談は弾みます。
コミュニケーション、人との交流が増えて、生活の満足度を高めてくれます。

機能訓練、みんなでやると「わいわい」「がやがや」

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月22日
近頃、肌寒くなってきたもんだ…
昔は乾布摩擦なんかしてた…
ご入居者のこんな言葉から今日の機能訓練
腕回し、足踏み、足首の体操、認知力を高めるコグニサイズ体操をしました。
「あたしは、手が上がりにくくなってきたがよ~」
「足が動かしにくくなった!」「腰が痛いがよ~」など、
みんなが集まると、「あすこが痛か!」「ここが痛か!」
身体の話に花が咲き、自然と笑顔に…
体操が終わると「体がポッポッしてきて、身体が軽~なった」
「手足が動かしやすくなった」「みんなとでよか!」
「疲れもあるけど頑張った、頑張った…」といきいき、なぜか元気に…
機能訓練、みんなでやると「わいわい」「がやがや」
そこは地域の公民館になりました。

日差しが差し込むちいさなミニ畑

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月18日
日差しが差し込む中庭、ここは、ちいさな、ちいさなミニ畑…
園芸好きのお二人、「苺がいいね!」の一言で
今回の園芸療法、育てるのは苺になりました。
土を入れる、苗を指でおさえる、また土を入れる、苗を真っすぐにする、
これ結構むずかしい! でも楽しそう~
片手で押さえながら指先で整える…「できた! できた!」と、笑顔になります。
園芸というより、もはや巧緻作業の領域、「なったら最初に頂戴ね」と会話が弾み、
「しっかり育てないと!」と、水やりがお二人の日課になりました。

愛犬が会いに来てくれました!!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月15日
今日のご面会者は少し違います!
かわいい愛犬が会いに来てくれました。
ずっと見つめてくる愛犬を見て涙ぐみ…
元気そうな愛犬が、顔をなめてくるしぐさを見て涙ぐみ…
ご家族と一緒に帰られる姿を見て涙ぐみ…
一言…「また愛犬に会いたいなぁ」
うれしさの中に悲しみがみえた面会でした。

指先を使った巧緻作業として「マスカット」「ピオーネ」作りに挑戦!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月11日
今月は、マスカット・ピオーネを作りました。
毎月ご家族に届けている季節の品々の写真
写真の背景にあるマスカット・ピオーネはご利用者が作りました。
今月のテーマ「ぶどう」…
スタッフも手伝っていますが、何といってもご利用者主体
ご利用者が提案した、「マスカット・ピオーネがとても美味しいよ」
この一言で、マスカット・ピオーネに決まりました。
一粒々手間暇かけて作り上げ、美味しい一房ができました。
「とても美味しそうな大きなマスカットだね!」
「早くピオーネを食べたいな!」などなど、
毎月の装飾は作るのも見るのも楽しみです!
何より、指先を動かす巧緻作業は健康維持に効果絶大です。

施設見学はご入居者さまにとっての社会参加!?

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月8日
社会福祉法人は地域福祉を支える役割を担っています。
地域の方が相談しやすいように、ご見学の対応や地域行事への出前説明会を行っています。そんな中、見学の方からの質問を嬉しそうに答えてくださるご入所者の様子が…
「私は○○から来たの。ここに入って1年、毎日楽しく暮らしているよ」
「たまに来るお客さんに、こんな風に話す役割がもらえて、私も嬉しいの」と、
キラキラした笑顔で話してくださいます。
実際に見学された名山地区民生委員の皆様から、「施設のイメージが、がらっと変わった」「入居者様から生の意見が聞けてとてもよかった」などのご意見をいただきました。
民生委員の方は地域福祉をサポートする身近な相談相手
ご入居者への聞く姿勢や話し方など、とても勉強になった見学会でした。
ご入所者に、施設暮らしのご意見を伝えていただく役割を担っていただきました。

感染症を跳ね返そう!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月4日
感染症は、入所者、ご家族、施設スタッフのみんなを困らせます。
予防には、確かな知識と対策が必要です。
今回、今村総合病院から感染管理認定看護師の皆さんが来てくださいました。
施設の取組が正しいか確認しながら、感染対策の新しい知識も吸収できました。
入所者様たちから「わざわざ来てくれたんだね。ありがとうねぇ。安心だね」
「皆さんが頑張ってくれるから、私も頑張らないと、ありがとうございます。」
ご家族から「病院と一緒によく考えてもらい有難い」
「安心して母を任せられます」という言葉をいただきました。
少しでも健康で笑顔の多い暮らしになるように、私たちは努めています。

鹿児島に「帰ってきたい!」

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月1日
故郷に帰りたい…
県外からの申込も多く、これまで福岡県、神奈川県などなど
今月は山梨県から入居されました。
私たちは、ご本人の状態に合わせて、現地のケアマネ・MSW等の関係者と、
直接またはオンラインで面談し、ご希望を叶えます。
安心して施設までお越しいただけるよう、お迎えルートを確認、
現地から新幹線や飛行機などの移動でも、無償で出向き付き添います。

~ご本人やご家族の声~
まさか鹿児島に帰って来られるなんて…
お迎えから受け入れまで、本当に心強かった
何からしたらいいかわかりませんでした
移動手段や住所問題など、一つずつ解決してもらってありがたい

~入所後のご入居者の声~
隣の部屋の人に、あなたはどこから来たの、「郡元よぉ」と返ってきたの…
聞き慣れた地元の名前が出てきて、あぁ鹿児島に来たんだと、
懐かしさと嬉しさで涙がこみ上げてきました。
みーんな鹿児島弁で人があったかい。帰ってきて本当によかったぁ~

食事は楽しみと絆!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年9月30日
ご入居者の目の前で調理する…
みて楽しく、おいしそうな香りは食欲をしっかり刺激する。
おなかが空くとは、そういった当たり前のことから
栄養士が、メニュー、食材や産地などを説明すると、
「カレーには福神漬けがいるよ…」「白ご飯は苦手」「梅や佃煮はないの?」
家庭で飛び交う会話が繰り広げられ、楽しみとひとり一人の絆を深めます。
暮らしにかかわりと雑談がある、そんな穏やかな日常を私たちは目指しています。