新着情報

第2回 新入社員研修

疑問点や質問に対しての返答

前回講義から受講生は、より知識や考えを深める簡単なレポート提出を行っています。
質疑も受け付けており、講義内容や現場で困った時の対応の仕方について多数質問が挙がりました。本日は、そのすべての質問に回答いただいた後に講義となりました。

Q. コミュニケーションの取りにくいご利用者様の対応について
A. 話せないのか、話したくないのか、本当に聞こえているのか。まずは耳が良く聞こえているのか、言葉の意味が理解できていないのかなど、確認する必要があります。声を掛けた時に返事が返ってこなかった場合、この人は私の事が嫌いなのかな?などの苦手意識を持ってしまうとその方に寄り添う事が難しくなってしまいます。まずは、相手の方を知る事が大切になります。

Q. 介護を行う上で一番大切にしている事は何ですか?
A. ご利用者様の笑顔を私たちがどれだけ引き出せるかが大切です。今日は楽しい時間があっという間に過ぎたなと感じるサービス提供が重要となります。生活支援とは、ご利用者様が自分の夢や生きがいを目指して幸せになる為に生活を支援することです。そのため生活支援員は、ご利用者様の生活に寄り添う事が重要な役割です。
ニコニコタウンきいれ   ニコニコタウンきいれ

第2部 「介護現場に就職して感じたこと」について

介護現場に就職してから1ヵ月程経過しました。そこで介護現場に就職して難しかったこと・嬉しかったことを全員発表しました。

  • 難しかったこと
    ・ご利用者様の顔と名前がまだ、一致で来てないこと
    ・介護支援に自信がなく、慌ててしまうこと
    ・ご利用者様とのコミュニケーションの難しさ
    ・ご利用者様によって支援方法が異なり、勉強不足を感じること
  • 嬉しかったこと
    ・ご利用者様からの感謝のお声をいただいたこと
    ・ご利用者様が笑顔でお話してくださったり、手を握ってくださること
    ・パワーリハビリや物理療法などの支援にやりがいを感じていること

ニコニコタウンきいれ   ニコニコタウンきいれ

人間は頭の中で考えていると、なかなか考えがまとまりません。口に出す事によって、自分の漠然と感じていたものが具体的になります。人と話をするということは大切なことであり、苦手なことや、難しいこと、楽しいことによって不安な気持ちが頑張る気持ちに変わっていきますとご教授いただきました。

今回の研修にて、介護現場で現在困っている事や疑問に感じている事について田中講師より分かりやすく解説して頂きました。また、新入社員の1ヵ月経過して、現場で感じたことや疑問に思っている事を言葉に出して話すことの大切さを学ぶことが出来ました。研修で学んだ事を活かし、ご利用者様の理解、満足に繋がるサービスを提供できるようにこれから頑張ります。

田中先生、本日はありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

※研修は受講者の体調・体温・接触管理・ワクチン接種・手指消毒等、室内換気も徹底して行っています。