新着情報

第1回 無料福祉講座

誰も教えてくれない福祉の話

2023年1月28日土曜日

きいれセントラルクリニックにて、第1回無料福祉講座を開催しました。
鹿児島市内の介護・福祉に興味のある98名の方にご参加していただきました。
「介護の相談をしたいけど、どこの誰にすればよいのか分からない。」「介護施設は高額って聞くけど年金だけで足りるのかしら?」などの声を事前にいただいたので、福祉講座という形でお答えさせていただきました。

後悔しない介護サービス選び

日本人の平均年齢は48.6歳。2020年女性の過半数は50歳以上になりました。このことから、日本は「中高年齢者の国」になりました。2025年には全ての団塊の世代が75歳以上になり、国民の6人に1人が75歳以上になるとされています。それにともない「老老介護」だけでなく親の介護と子育てが重なる「ダブルケア」が増加しています。75歳を超えると介護ニーズが高まる現状で、どのような介護サービスを選ぶと後悔しないのかということをお伝えいたしました。

福祉講座   福祉講座

ケアマネジャーの選び方

介護保険、医療、高齢者福祉、障害者福祉などの社会資源は整備されていても、複雑で利用し難いものがほとんどです。ケアプランで個々ニーズと社会資源を繋ぐことが大切ですが、最適なサービスの組み合わせは、専門知識がないと利用できません。申請をしなければ利用機会を得られないサービス(申請主義)が多く、手続きは複雑。サービスが整備されていても、利用していない方が多い。そこで、ケアマネが大切になってきます。しかしケアマネの能力差は大きく、制度改正に対応できていないケアマネが多いのが実情です。課題は、優秀なケアマネは一定規模以上の事業所に偏っています。詳しいケアマネがいない事業所や地域があります。どこに相談すればよいか判らないのが実情です。特に費用トラブルが多いです。そこで当グループの主任ケアマネジャーが、実例の問題確認⇒対策⇒解決を紹介させていただきました。

福祉講座   福祉講座

ホームページには載っていない豆知識やアドバイスも多くお伝えさせていただくと、驚きや納得のお声を多くいただきました。

「ちょうど私たちは介護保険を使う世代だから、後悔しない介護サービスの話を聞くことができて本当に良かった。」、「近所の知り合いに介護が必要な方がいるので講座の内容を教えてあげたい。」などの感謝のお声を頂戴いたしました。一方で、「自分にはまだ早いのであまり実感がない。認知症になったときに考えればよい。」とのご意見もいただきました。

ご参加いただきました98名の方々、本当にありがとうございました。

第1回無料福祉講座アンケート調査報告書.pdf

※全参加職員はPCR検査及び抗原検査をおこない、陰性確認しています。参加者さま全員、検温・換気・アルコール消毒などを徹底しています。