第3回 無料福祉講座
年金だけでは足りない!? 介護施設の賢い活用法!
2023年11月25日(土)
きいれセントラルクリニックにて、第3回無料福祉講座を開催しました。
鹿児島市内にお住まいで、介護・福祉に興味があられる50名の方にご参加いただきました。
「毎回参加しているので、今回も勉強しにきました」「介護が身近になり友達に相談したところ、福祉講座というものを教えてもらったので来てみました」など、今回の講座を楽しみにしていただいた声を多くいただきました。
高齢者を取り巻く環境の変化
人生100年時代といえども、70歳を超えると死亡率は上昇しています。4割の高齢者は預貯金が減り、うち8割は生活費の不足が原因です。女性は、一人世帯が減り続け、4人に1人は4万円未満の年金です。一方男性は、一人暮らしが増え続けています。年金は、3人に1人が国民年金のみで、月平均5.6万円です。預貯金は、4人に1人が無く、半分の方は500万円以下です。年金が5万円を下回っている方が14%であるのに、介護施設の費用が5万円未満の方は11%に過ぎず、制度がしっかり活用されていないことが疑われます。
デュアルタスク
デュアルタスクとは2つのことを同時におこなう「ながら動作」のことです。今回はデイサービスリハビリセンター瀬々串のトレーナーが参加者と一緒に、デュアルタスク運動をおこないました。右手と左手で別々の動きをする難しさに、笑いが起こりながら汗をかいた時間になりました。
特別養護老人ホームとは?
特別養護老人ホーム(特養)とは、在宅で生活が困難な要介護状態の高齢者が入居できる介護保険施設です。食事・入浴・機能訓練・健康管理などが提供される施設です。
入居条件
原則 要介護3以上の方
特徴
公的施設で所得に応じた費用負担
24時間スタッフが常駐
入居時の一時金等が不要
介護老人保健施設とは?
介護老人保健施設(老健)とは、リハビリテーションを提供し心身機能の維持・改善の役割を担う施設で、在宅復帰と在宅療養支援をおこなうための施設です。食事・入浴・介護・リハビリ・健康管理など、リハビリ重視の介護施設になります。
入居条件
原則 要介護1以上の方
特徴
公的施設で、所得に応じた費用負担
専門のリハビリスタッフによるリハビリの実施
入居時の一時金等が不要
その他にも特養での料金を事例を用いてご説明しました。老健では、リハビリをしっかりとするためにも超強化型を選ぶことの大切さやを講義させていただきました。
最後には相談会を実施し、身近でのお困りごとや相談ごとをきかせていただきました。
ご参加いただきました50名の皆さま、本当にありがとうございました。