福祉職(生活支援員)
認知症ケアのプロを目指す生活支援員を募集します♪
資格なしから育てるプログラムが揃っています
生活支援員といえば
助けが必要な40歳以上の暮らしを論拠のある技術でクリエイトするのが生活支援員です。
目的は、安定したメンタルと元気につながる暮らしの習慣性の確保です。
役割は、ひとり一人の状態と生活歴から暮らしの「快」を創造することです。
どうやって?
メンタルとフィジカルを専門機器で把握することで提供します。
メンタル面は、睡眠状態と生活歴に触れることで最適な支援法を探ります。
フィジカル面は、既往歴と身体の検査に加えて、専門機器で得られる排泄リズムにより必要な支援を効率的で最適なタイミングで提供します。
専門機器で状態を把握したあとは?
把握した結果に基づいて、最適な三大介護の支援法・生活リズムの調整・最適なチームを検討します。
生活支援の評価は、評価スケール(E-SAS)・睡眠状態・メンタル状態を用いて暮らしの「快」を評価します。
生活支援員の役割は
最も基本的な三大介護を、機械化・システム化・IoT化することで、「ひと」に頼らない支援につなげています。このことは仕事に占める三大介護の割合を三割ほどに圧縮しただけでなく、生活支援員の仕事を業務から専門的な役割にしています。捻出した時間で、必要な夜間の快適な眠りや、暮らしの「快」となる専門的な支援をラポールが形成された人間関係のなかで提供します。必要なことは、すべてが必要な仕事だということです。
生活支援員の関わりは、ご利用者に最も近いというだけでなく、関わった支援の変化を直接キャッチする役目があります。よくなることに直接触れ、結果として感謝されることにつながる専門職です。専門的なスキルが必要になりますが、その分、誇りを感じられる仕事です。関わりによって、たとえ障がいや認知症があっても元気で「快」のある暮らしとし、問題となる行動を先回りして改善することにつなげます。最も必要な支援を、最適なタイミングで提供することで、暮らしに「快」のある生活を創造することが生活支援員の役割です。
福祉・介護といえば
介護職の仕事と役割は高度化しています! 「介護」といえば「三大介護(食事・排泄・入浴)」を連想しますが、当社では、仕事のなかで占める「三大介護」は3割ほど、AIで経験に頼らない「気づき」が可能に、仕事は、健康な暮らしを維持する専門的な関わりになり、役割は、生きがいにつながるコミュニケーション介入が中心になっています。
2022年 生活支援員 募集一覧 (中途採用)
募集事業所名 | 正社員 募集人数 | パート募集人数 |
デイケア リハビリセンターきいれ | 募集はありません | 募集はありません |
デイケア リハビリセンター前之浜 | 募集はありません | 募集はありません |
デイサービス リハビリセンター瀬々串 | 募集はありません | 募集はありません |
グループホーム瀬々串 | 募集はありません | 募集はありません |
小規模多機能前之浜 | 募集はありません | 募集はありません |
ケアハウス サンファミリーきいれ | 募集はありません | 2人 |
老人福祉施設 喜入の里 | 1人 | 募集はありません |
老人保健施設 サンシャインきいれ | 1人 | 1人 |
住宅型有料老人ホーム ニコニコハウス | 募集はありません | 募集はありません |
住宅型有料老人ホーム メディホーム | 募集はありません | 募集はありません |
住宅型有料老人ホーム メディホーム瀬々串 | 募集はありません | 募集はありません |
きいれセントラルクリニック | 募集はありません | 募集はありません |
わたし達の一日!
Active Informationの確認・・・
バイタルチェック・睡眠・転倒リスク・呼吸・心拍 すべてはここから始まります・・・
できることは限られます。
でも、関わりの一つひとつに「なにかの不思議」があります。
うまく言えませんが、つながりを感じる瞬間があるんです・・・
目の動きや表情から 言いたいこと 伝えたいことが わかることがあります
そんな時 うれしくなります♪
したいこと、できることを支えます。
決して手を出しすぎません!
僕が大切にしている関わり方です。
2周目です!知らない人が見たらおかしいですけど・・・
近所を散歩しています・・・
気持ちは細かなところにこそ表れます・・・
こんな たわいもない時間が 一番大切な時もあります。
いつもじゃない・・・ 探せばみつかる、昨日との違いと楽しみ♪
ここは小さな社会・・・ 古き良き生まれ育ったコミュニティ・・・
会話の世界に入って、それぞれの世界をつなぐことが 回想療法 です♪
入社一年目で出来た回想療法♬ ココは今まさに、昭和のひと時にいます・・・
見て下さい!
この笑顔・・・ 私を通して 懐かしい近所の人と話してます・・・
その時の思い出に入り、会話することで認知症を改善します♪