施設・サービス

喜入の里 従来型 ユニット型(102床)

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

その悩みお金の問題」では

年金が少ない方に、公的施設だから提案できる
お金の心配が少ない 月々3.9万円 ではじまる「喜入の里」の暮らし

個室的多床室の場合(造付け家具でプライバシーが確保されている多床室)

要介護 3場合

年金:月6.6万円以下 預貯金:650万円以下では、
月額費用は 約5.1万円 ですが、高額介護適用後は 約3.9万円

これなら安心!?  特別養護老人ホーム 「喜入の里」 という選択!!

待っているのは 「孤独にならない」 「かかわり」 のある暮らし!!

一日 3 のイベント

日々繰り返される 「コグニサイズ体操」 「生活リハビリ」 などの身体機能訓練、
生きがいは 「園芸療法」 「レクリエーション」 でつくられる。
そこに 「回想療法」 で醸し出される 「まったり」 がくわわると、
メリハリのある 「孤独にならない」 暮らしに早変わり、
活動的で穏やかなひと時は 「きっと」 探しておられた暮らしのはず…
私たちが提案するのは 「かかわり」 がある 「孤独にならない」 暮らしです。

上記の場合では、
仮に、当月1日にご入居されていたら、(当月のお支払いはありません)
最初のご負担は、55日後の翌月25日に5.1万円、(翌月のお支払いは5.1万円)
翌々月のご負担も25日に5.1万円、(翌々月の支払いは5.1万円)
翌翌々月のご負担も25日に5.1万円ですが、
翌翌々月5日(鹿児島市の場合)に1.2万円が入金されます。
実質的なご負担は3.9万円になります。(翌翌々月の支払いは3.9万円)
それ以降の実質的なご負担は3.9万円になります。(以降の支払いは3.9万円)
適用できる補助金や助成金の申請は、当施設が代行するから安心です。今をお届け 画像

事業所名 介護老人福祉施設 喜入の里
郵便番号 〒 891-0205
住所 鹿児島市喜入前之浜町7788番地
TEL 099-343-1168
FAX 099-343-1560

介護老人福祉施設 喜入の里(従来型)

公共権のある施設運営は家族参加型の施設家族構想でおこなわれ、馴染みのスタッフやほかのご入居者との雑談を楽しみながら暮らす、古き良き小さなコミュニティ「ニコニコタウン」を目指しています。

概ね介護度3~5の方を対象とした、応能負担のなかで最も費用負担の少ない施設です。たとえ年金が少ない方でも安心して入居できます。

寝たきりや認知症などで常時介護が必要な方が入所し、食事や入浴、排泄や機能訓練、健康管理等を受けて生活する施設です。居室は個室とプライバシーが確保された個室的多床室で、眠りスキャンによる睡眠・安全の状態を確認でき、安心して暮らせるような空間となっています。

専門職による機能訓練、理学療法士の指導を受けた生活支援員によるデュアルタスク体操、懐かしい絵によるミッケルアート回想療法、手続き記憶を活かした巧緻作業、表情を解析したデジタルセラピーで、身体機能の向上とメンタルの安定を目指し、事業所内での季節行事を活かしながら、認知症の症状やお身体の状態に適した穏やかな暮らしを提供します。

専門的な支援と人的な関わりで生活歴を回想しながら、生活習慣に適応した笑顔溢れる暮らしにつなげます。

ご利用者やご家族のお困りごとにお応えする、個別相談会を随時受け付けております。

詳しくは、099-343-1168まで、「喜入の里 従来型の件で」と、お尋ねください。

料金体制

特別養護老人ホーム 喜入の里 従来型 料金一覧表

 

介護職員三面評価

職員配置

  • 生活相談員(入所者の受け入れ、相談受付)
  • 介護支援専門員(入所者のケアプラン作成)
  • 看護職員(健康管理、服薬管理)
  • 介護職員(利用者の生活上の介護)

介護老人福祉施設 喜入の里(ユニット型)

従来型・ユニット型

公共権のある施設運営は家族参加型の施設家族構想でおこなわれ、馴染みのスタッフやほかのご入居者との雑談が楽しめる、古き良き小さなコミュニティ「ニコニコタウン」を目指しています。

概ね介護度3~5の方を対象とした、応能負担のなかで最も費用負担の少ない施設です。たとえ年金が少ない方でも安心して入居できます。

居室は全てトイレ付の個室で、眠りSCANなどを用いて生活リズムを整えます。マイクロバブル機能のある特殊浴槽でリラクゼーションを図り、生活歴を回想して笑顔溢れる暮らしにつなげます。

専門職による機能訓練、理学療法士の指導を受けた生活支援員によるデュアルタスク体操、懐かしい絵によるミッケルアート回想療法、手続き記憶を活かした巧緻作業、表情を解析したデジタルセラピーで、身体機能の向上とメンタルの安定を目指し、事業所内での季節行事を活かしながら、認知症の症状やお身体の状態に適した穏やかな暮らしを提供します。

ご利用者やご家族のお困りごとにお応えする、個別相談会を随時受け付けております。

詳しくは、099-343-1168まで、「喜入の里 ユニット型の件で」と、お尋ねください。

料金体制

特別養護老人ホーム 喜入の里 ユニット型 料金一覧表

介護職員三面評価

職員配置

  • 生活相談員(入所者の受け入れ、相談受付)
  • 介護支援専門員(入所者のケアプラン作成)
  • 看護職員(健康管理、服薬管理)
  • 介護職員(利用者の生活上の介護)

【募集要項】喜入の里 ナース

仕事内容
  • ご入居者の健康観察が主な業務です。医療行為(点滴・創処置・経管栄養等)があります。
  • 勤務形態は日勤業務のみで、時間外勤務はほとんどなく、子育て世代から現場経験が浅い職員が働きやすい環境です。
  • ワーク・ファミリー・バランス、ワーク・ライフ・バランスを推進しています。まずは職場見学をお勧めしています。
  • ※パートタイム職員も募集しております。
求人区分
  • 正社員、パートタイム職員
パートタイム職員
  • 看護師 時給1,400~1,600円
    ※週40時間以上1,600円/時間 週32~40時間未満1,500円/時間 週32時間以下1,400円/時間
  • 准看護師 時給1,200~1,400円
    ※週40時間以上1,400円/時間 週32~40時間未満1,300円/時間 週32時間以下1,200円/時間
正社員
  • 基本給)
    ・看護師  205,000円~227,400円(実務経験年数に応じて優遇)
    ・准看護師 191,700円~209,400円(実務経験年数に応じて優遇)
  • 職務手当)
    ・看護師  20,000円~45,000円
    ・准看護師 15,000円~30,000円
  • オンコール手当) 1日1,200円 月5~6回程度
    ※オンコール対応について
    実績平均
    電話対応 月1~2件
    直接対応 3ヵ月1件
    夜間オンコール対応に関しては入居者夜間対応マニュアルを作成しており主治医、看護師、生活支援員と連携を図ることにより夜間帯の
    オンコール電話及び直接対応することが少なくなっています。
    直接対応した職員に関しては時間外手当をお支払いしています。
  • 精勤手当) 2,000円
  • 住宅手当) 上限15,000円
  • 扶養手当) 第1子5,000円、第2子以降3,000円
  • 賞与) 年2回(2022年実績3.3ヶ月分)
  • 昇給) 1ヶ月あたり3,200円~4,500円(前年度実績)
  • 加入保険) 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
  • 給与例) 看護師・鹿児島市谷山(家賃45,000円)在住
    ・基本給  227,400円
    ・職務手当 28,000円
    ・精勤手当 2,000円
    ・住宅手当 15,000円
    ・通勤手当 11,300円
    ・オンコール手当 7,200円(月6回)
    【合計】 290,900円
必要な資格
  • 看護師、准看護師
時間外労働
  • 1時間程度 ※緊急時対応時のみ
会社の特徴
  • 『笑顔のある会社、日本一!』を目指しています。

申し込みはこちら!


喜入を届けます

実習生、がんばっています!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年7月4日
介護福祉士養成校の施設実習
開陽高校の生徒2名が実習に来られています。
午前中は利用者の方と一緒に機能訓練に参加
学生さんの優しい笑顔…、笑みの輪、ご利用者に自然と広がります。
午後からは七夕飾りを竹に飾り付け
短冊にそれぞれの願いごとも書いて
いろいろ飾りました。
どうかみな様の願いが叶いますように!

梅雨といえばこれ!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年6月27日
梅雨入り、この時期ジメジメMax!
する時期になりました。
梅雨が早く終わる様、
「てるてる坊主」
この時期に咲くアジサイを一緒に作りました。
出来上がった「てるてる坊主」
「可愛かね」「上手にできた」
たのしそう~
まだまだ梅雨は続きますが…
梅雨の景色を眺めながら
ゆっくり梅雨が明けるのを待ちたいです。

ユニット菜園 その後

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年6月20日
夏野菜を植えて約半月!
少しずつですが確実に成長しています。
「花が咲いてるよ!」
「あんたも見てみらんね」
菜園の様子が気になる様子
皆さま、毎日詳しく教えてくれます。
梅雨の時期に入りジメジメですが、
菜園への熱意、梅雨を吹き飛ばす勢いです!

白い帽子のメラリュウカ、咲きました!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年6月13日
メラリュウカ、今年も花が綺麗に咲きました。
白いわたぼうしの花
「綺麗に咲いたね」
「ふわふわの帽子をかぶってとても綺麗」
メラリュウカの花はみんなを楽しませてくれます。
天気のいい今日、遠くに桜島を見ながら
お散歩がてら、の~んびりと、
春の日差しを浴びました。
時折り吹く、心地よい風に「気持ちがよかもんじゃ」
ゆっくりとした時間を楽しみました。

今年は、キュウリ、トマト、ピーマン

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年6月6日
今年は、キュウリ、トマト、ピーマンをつくります。
夏野菜をご利用者と協力して植えました。
「私は家で畑をしていたからね」
思い出話に花が咲きました。
それでも、しっかり、手際よく…
不慣れな職員を見て
「ほらかしてみらんね」と慣れた手つきで
苗を植えてくれました。
今年の夏も猛暑になりそうなので、
収穫した野菜で夏を乗り切ることにしています。
夏野菜、みんなで育ていきます!

今にも動き出しそうな、鯉のぼり!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年5月30日
5月5日は子供の日
飾る鯉のぼりつくりました。
「私にはひ孫が5人いるの」
「私は3人よ~」など
みな様ご家族の事を教えてくださり
思い出話に花が咲きました。
丁寧に作られた鯉のぼり
今にも動き出しそうな、可愛く仕上がりました。

ゴールめがけてチェスト!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年5月23日
ボールを活かしたゲームで機能訓練!
ハンマーでボールをヒット!
ゴールできるか…挑戦です。
ねらいを定めて「ほら行ったど」
優しくボールを打つ
「そげなこっじゃ、ボールは入らん!」
あっちから、こっちから…、笑い声が飛び交いました。
「そら行け!」
力を込めた一打はゴールめがけて一直線
「ほら入った」と周りから大きな拍手が鳴り響き
みなさん大喜びの機能訓練になりました。

出来てからのお楽しみ‼

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年5月16日
5月の制作
職員と一緒に行いました。
いろがみ…小さく丸めて
同じ色に分けて
真剣に取り組まれる…
丸めながら「これは、なんね?」
お顔は不思議そう~
「魚かな?」「からいもやろかい?」
いろんな意見がありながら…
完成まで、ひと頑張り!
まだまだ、完成までは時間がかかりそうですが、
ご入居様とスタッフ、協力し合いながら
何ができるのか、楽しみです。

輪投げ!それいけ、ほい!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年5月9日
今日のレクリエーション
運動を兼ねて輪投げになりました。
これが…なかなか入らず、
「んにゃ、だめじゃ」と、諦めそう~
スタッフの協力のもと狙いを定めて、再度、真剣勝負!
輪が入ると「やっとかっとだ~」大喜び…
勢いがありすぎて、遠くまで飛んでいってしまうことも…
「ありゃ、行き過ぎた」と大笑い
笑顔が溢れる輪投げになりました。

ストライクで笑顔に!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年4月25日
本日のレクリエーション
人気のボウリング大会
チーム戦で争われ
戦うより、みんなで協力しながら楽しみました。
ピンに向かってボールを転がす
「まっすぐ…まっすぐ…、いけ~いけ~」
「あと…ちょっと!ちょっと!」
声は自然に大きくなり、そして弾みます
ストライクがでる!
「やった~!」「やった~!」
拍手と笑顔があふれ、大盛り上がり!
試合が終わる…
「またやりたいね!」
ご利用者、満足された様子…
素敵な、そして元気になった、ボウリング大会になりました!

サクラ満開!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年4月15日
本日のイベント、花見!
満開の桜を眺めて
「今年も綺麗に咲いたな~」
「今が一番の見ごろやね~」と大喜び
風も心地よく、桜の花を眺めながら、会話に花が咲きます。
桜の花を見ながらご飯を食べた思い出ばなし
お酒を飲みながら花見を楽しんだ思い出ばなし
懐かしい思い出話も咲きながら…
ゆっくり…ゆったり…花見を楽しまれました。

モグラたたき、盛り上がり気分は爽快!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年4月1日
モグラたたきゲームをしました。
20秒で何回たたけるかをみんなで競いました。
「どっから出っくっどかい?」
穴に狙いをさだめ
頭が「ひょこっ」と飛び出すと、握っていたハンマーで「えぃ!」と一振り!
「ピコッ」「ピコッ」とハンマーの音!
その音に大笑い!
最初はゆっくり、笑いながら…
後半は、どんどん早くなり、大盛り上がり
最後は「忙しくて疲れたぁ~」と苦笑い。
鳴り響くハンマーの音に目を向けると、
「楽しかった~」と爽快な表情でこちらをみられる…
すてきなひと時になりました。

春はすぐそこに!笑顔は満開!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年3月25日
今日の機能訓練は4月の飾りつけの制作…
色紙で花や飾りを作る、指先を使う巧緻作業、
スタッフと一緒に花を作り、
飾りつけをおこない…、数日かけて完成させました!
春に映える「枝垂れ桜」
素敵な作品をお披露目!
完成した枝垂れ桜を見上げて「綺麗かね~!」喜ばれるご入居者!
天気が良かったので裏山の山桜をお散歩がてら見にいきました。
まだ6分咲き程でしたが、「やっぱり本物の桜は綺麗かね~!」
ご入居者の笑顔も満開でした(^^)

コツコツと、真剣に、そして楽しく!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年3月21日
機能訓練の1コマです。
「今日は歩きたいからお願いね」職員と一緒に歩行訓練します。
目標としているコースがあるようで
今日は、そのコースで歩行訓練しましょうか!?
「昨日よりも調子がよか~」いろんな会話を楽しみながら…
一歩、一歩、しっかり歩かれます。
別のエリアでは、新聞紙を用いた機能訓練に励まれ…
「こうして…」「こうじゃったけ?」
スタッフに手順を確認しながら…
指先を上手く使いながら…
一つひとつを丁寧に織り込む作業…
立派な巧緻作業になりました。
最後はみんな揃っての体操です。
それぞれの方がコツコツと真剣に取り組まれ、何より楽しく過ごされました。

魚釣り大会は楽しい機能訓練!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年3月18日
今日の機能訓練
はじめに、色紙で魚をつくり、魚釣り大会をしました。
あらかじめ魚の形に切り取った色紙…
模様を付けたり、思い思いの絵を描いたり…
たくさんの画伯が生まれました。
「うろこも書かんなね~」
「顔はこいでよかどかい⁉」
皆様、声を掛け合いながら、
励まし合いなから、
楽しくつくられました。
ご自身で模様を付けた魚をどうしても釣りたい方、
「そんた・・・あたいが魚やっど~!」
たくさん釣りたい方もいて、
「そんた・・・やっせんど~!」
笑いの絶えない楽しい機能訓練となりました。

リハビリ研修

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年3月18日
理学療法士の先生がこられ
ご入居者の身体状況を見ていただきました。
喜入の里は、2ヵ月に1回ご入居者のADL向上のために
プロの目で身体状況や関節の可動域等をみていただき
日々の生活で活かせるリハビリ指導
より良い介護が行える指導により
ケアの質を高めています。
先生の動きや説明などを写真に収め
細かくメモを取り
スタッフ間で情報を共有して
ケアの統一とスキルアップを目指します。
学びによって、ご入居者の生活の質向上につなげています。

桃の節句♬

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年3月11日
飾り付けの制作
前回の続きをしました!
お花紙を丸める…ちぎって貼り付ける…
手指を使う巧緻作業です。
決められた場所に彩りよく貼り付けると
段々と形になっていき…
金屏風を背景にしたお内裏様とお雛様が完成!
「綺麗かね~!」
立ち止まり眺めて喜ばれるご入居者
喜んでもらえる飾り付けが完成しました。

鬼はそと!福はうち!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年3月4日
2月行事の豆まき
邪気を払い福と春を呼び込む「豆まき」をしました。
突然現れた赤鬼に
「あっちに行かんか~」と大きな声!
かけ声とともに豆にみたてた丸めた紙のボールを投げつけます。
「あいたたたぁ~」鬼の悲鳴に大笑い!
鬼も逃げ出し
毎日健康に過ごせますように…と、
楽しいひと時になりました。

今日の機能訓練は…体操♪

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年2月28日
3時のおやつの後、みんなでする体操タイム…
スタッフの掛け声に合わせて、座ったままでも出来る体操をします。
腕を回す…腕を曲げる…腕を伸ばす…
指先を動かす運動がくわわり、難易度が上がります。
掛け声に合わせて「1、2、3、4!」
指折り数える…
認知症予防を意識した体操に
「グー」「パー」「グー」「パー」
手のひらを開いたり閉じたり
無理のないように両手を挙げて、「バンザーイ!」も
「気持ちがいいね~!」
今日も元気に過ごせそうです。

手指の作業は機能訓練にもってこい

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年2月18日
今日の機能訓練は手指を使った巧緻作業!
ご入居者と一緒に新たな飾り付けの制作
みんなで取り掛かり…
色の付いたお花紙を丸め…
金の折り紙を手で同じ大きさにちぎって…
緻密な手指の作業は機能訓練にもってこい…
でも、準備は大変!
「あんたもぼちぼちやりなさいよ~」周りのご入居者に気遣いながら…
お茶やおやつを食べてひと休み!
何ができるか、まだ秘密です。

大寒波で喜入の里は大雪に!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年2月11日
今シーズン最強の大寒波が襲来!
喜入の里の周辺も雪が積もりました。
鹿児島で雪が降ることはとても珍しく…
窓の外を見て
「うんだもしたん!」と驚くご入居者
「綺麗かね~!」としばらく外を眺めるご入居者!
積もった雪を室内に持ち込めば…
小さな雪だるまに様変わり!
離島出身のご入居者は
雪を初めて見たようで…
「冷たいね~!」と大喜び!
外は寒くてもご入居者の笑顔で心は暖かくなりました。

鬼は外~!福は内~!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025.02.04
節分といえば「豆まき」です。
「豆まき」を活かした機能訓練をおこないました。
鬼が大きく口を開けたような箱型の模型を作り
それにめがけてボールを投げてもらいました!
「鬼は~外~!福は~内~!」
ご入居者の大きな掛け声と笑い声が飛び交い
まさに笑う門には福来る!
楽しい機能訓練になりました。

さぁーて答えはいくつ?

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月31日
本日の機能訓練は、脳活トレーニングで計算問題を行いました。
「昔はよく計算をしちょったが、でくっどかいねぇ」と心配そうにペンを持ち計算を始めます。
いざ始めてみると、一問解くとあとはスラスラと問題を解いていきます。
「ほら出来たど」と満面の笑み。
学生時代の話に花が咲き、集まった方々と会話を楽しみ、のんびりとした時間を過ごされた。

プチ菜園は大豊作⁉

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月21日
9月末に赤かぶとほうれん草の種を植えスタートしたプチ菜園。
今日はご入居者と一緒に赤かぶを収穫しました。
プランターから赤かぶを引き抜くと、
「ちったこまんかねえ~」と言いながらも、収穫できると、
「よかとが穫れた~」と笑顔がこぼれました。
翌日には収穫した赤かぶが昼食に提供され、
葉は味噌汁に実は薄切りにして三杯酢に漬けた物が提供されました。
「自分たちで育てたからなおうんまか!」と喜ばれ、赤かぶも笑顔も大豊作のプチ菜園でした!

童心に帰って

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月14日
今日の機能訓練はお正月遊びを使って活動しました。
お手玉や羽子板、こま回しにだるま落とし、けん玉などたくさんの遊びを用意しました。
「昔は3つ使ってできてたのにねー」と言いながらお手玉にチャレンジされる方やけん玉を何度も何度もチャレンジされる方など様々。
だるま落としは失敗しても周りの方までが大笑い。
たくさんの笑顔が見られる機能訓練となりました。

書き初め!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月10日
「書き初め」をしました。
筆を持つ手に「書っがなっどかい…」と、遠慮がち…
いざ!筆をもつ…姿勢を正し、「すらっ」と書き始めます。
今年の干支「ヘビ」を書いて頂きました。
中には「私はヘビより大好きなものを書く」と、言いながら
思い思いに筆を動かし楽しく書初めを楽しまれました。
年はじめ「書き初め」のひとコマでした。

初詣

スライドショーには JavaScript が必要です。

2025年1月1日
明けましておめでとうございます。
今日は1月1日。お正月と言えば初詣。
なかなか外出する機会の少ないご入居者にもお正月気分を味わっていただきたいと、昨年からご入居者と一緒に鳥居を作成していました。
そして本格的な拝殿とおみくじ機も作成。入居者とスタッフの合作です。
拝殿で深々とお辞儀をされる方やおみくじを引いて「あら大吉やっち。よかこっがあっどかい⁉」と喜ばれる方も居て賑やかなお正月となりました。

みんなで丸めて貼り付けて

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月31日
この日の機能訓練は色とりどりの色紙をみんなで丸めて貼り付けてあるものを作成しました。
スタッフが下地を作成し、決められた場所に丸めた色紙を張り付けていきました。
色紙をただ丸めるだけでもきれいな丸や大きい丸など不揃いな物も1人ひとり個性があって味が出ます。
「あんたはここに貼ってね。私がこっちに貼っていくから。」と周りを見ながら声を掛け合いながら…
数日かけて、2025年の干支「へび」が完成しました。

クリスマス会!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月27日
本日はクリスマスイベント!
サンタの帽子をかぶると、少し照れ笑い…
賑やかな音楽に合わせて歌や踊りを披露!
スタッフの少し変わったサンタとトナカイ
一緒に記念撮影!
今年最後のイベント!
楽しいひと時になりました。

日課のおしぼり巻き!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月24日
みんなで一緒に「おしぼり巻き」!
朝食後、のんびりテレビを観ながら、
お話を楽しみながら、
日課の「おしぼり巻き」、ペースはさまざま、
「ケースに入りきるかなぁ~?」「あんたは几帳面なもんじゃぁ」
談笑しながら、笑顔で、たくさんのおしぼりをあっという間に巻き終わりました。
たくさんの「笑顔」もいただきました。
「明日も頑張るよ!」と、有難いです。
今日もありがとうございました。

そっと置いて! 集中、集中

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月20日
本日の機能訓練
指先を使ったドミノ倒し
ひとつ、ひとつ、そっと並べて…
ほんとに残念…、途中倒れてしまう
「ちょっしもた~、手が当たった」と、でも大笑い!
積み木を高く積み上げます。
息をひそめて、倒れないように、そっと手を伸ばす…
ゆっくり、ゆっくり、慎重に、慎重に、
でも、やっぱり、ちょっと手が当たって「ガラガラ」
倒れるたび、大きな笑いがホールに響き渡り
明るく、楽しいひと時に…
指先を使ったドミノ倒しは、近くにいるみんなを楽しませてくれます。

神社の象徴「鳥居」ついに完成!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月17日
喜入の里に神社を!
「お正月には、初詣したいよ~」
こんな雑談から、神社の象徴「鳥居」を造ることに…
「ど~せ、だから…」と、
大きな鳥居を手掛けることになりました。
牛乳パックを再利用して…
「押さえちょってね~」協力し合いながら…
色紙を切ったり、貼り付けたり、
何せサイズが大きい…、大変な作業もなんのその…
ご入居者とスタッフが協力して造り上げた、1か月以上かけた大作!
こころ込めた「鳥居」
お正月は「鳥居」に初詣、
ご利益がありますよ~に!

プロに任せるということ…

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月13日
居室エアコンの掃除
専門の業者さんが来られました。
コロナ感染対策の影響も少なくなり、実施することができました。
日常の清掃はスタッフで行っているものの、やはりプロは違う!
専用の機器を使ってあっという間にきれいに!
新しい年を迎える準備が進んでいます。

クリスマスはすぐそこに!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月10日
今日はクリスマスツリーの飾り付けを行いました。
色とりどりの飾り付け、気分はすっかりクリスマス!
機能訓練としてご入居者と一緒に作った、折り紙のクリスマスツリー
一緒に飾り付けると、「立派なのが出来たね~!」と褒められる、
色とりどりの飾り付けが…
クリスマスツリーを見上げる顔は、笑顔が溢れていました。

はよ投げ!そら!ぎばれ!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月6日
玉入れゲームで機能訓練をしました。
チームに分かれて、いくつ玉が入るか競い合います。時間は20秒内!
ゲームが始まる、勢いよく篭の中へ玉を投げ込む…
「ほら、きばらんなぁ~」真剣そのもの…
1番のチーム!両手を挙げてばんざーい!
そして「わいわい」「がやがや」と楽しい…
機能訓練、ゲームを取り入れると賑やかなになりました。

機能訓練にも季節感!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年12月3日
今日の機能訓練、手指を使った巧緻作業!
ご入居者と一緒にうつろう季節を感じながら、季節に応じたしつらえを行います。
この日は折り紙、顔や模様を描きそれを並べて飾り付けていきました。
「ここでよかけ?」「上手にできるかね~」そう言いながら綺麗に飾り付けを行います。
飾り付けが完成に近づけば、
何ができるか、わかってしまうご入居者もいらっしゃいますが、
そこは完成してから…
季節を感じる機能訓練を楽しみました。

機能訓練、狙いをさだめてストライク!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月29日
本日の機能訓練は指向を凝らし
ピン倒しゲームをお勧めしました。
「私は、よか!」と言われていた方…
やってみると、夢中になり、狙いを定めて「えい」とボールを投げる
なかなか倒れず、立ち上がり、近くで「えい!」と熱くなる!
ピンが倒れると「ヤッター」大喜びで楽しまれ
「私はソフトボールをしてたから一発で倒すわよ」
勢いよくボールを投げて、ピンの倒れる音が響くと「ストラーイク」
自然と声にも張りが出ます。
みなさんピン倒しに集中、楽しい機能訓練になりました。

座ったままで出来る機能訓練

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月26日
座ったままで出来る機能訓練
スタッフのかけ声に合わせて手足や首を動かす
無理のかからない体操…
「ばんざ~い」のかけ声
両手を上げて…しっかりと身体を伸ばします。
「昨日よりあがってるよ!」お互い競い合いながら
楽しみながらこつこつ続ける…自然と笑顔になります。

風船はどこまで増えるの⁉

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月22日
人気の風船を使った機能訓練…
1つ目の風船「ほらいけ~」
ゆっくりと打ち返して…
2つ目、3つ目と増えていく!
「またきた」「そっちもほら」
楽しく追いかけます。
手が止まらず「わいわい」「がやがや」…大笑い⁉
「もうおしまい」笑い声が飛び交う機能訓練でした。

間違い探しでハツラツ!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月19日
おしぼり巻き終了!
食前や食後の空いた時間
10時はコーヒータイム…
コーヒーを楽しみながら塗り絵や間違い探し…
頭の体操は笑いに…
思い思いに色を塗ってはコーヒーで一息、
間違い探し「間違いはまだあるけー?」「ここにもほら~!」
そんな会話が繰り返され、楽しいひと時に…
好きな事をすれば、隙間時間が介護予防に…
まさに一石二鳥、「ハツラツ」になる時間です。

懐メロ、思いに寄り添いリフレッシュ!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月15日
思い出のある音楽に「懐かしいねぇ~」
「子どもの頃…、良く歌ったなぁ~」
音楽療法…はじまると皆さんホールに集まってきます
リズムに合わせて体を動かし
身体で拍子をとり、懐かしの歌を口ずさむ…
「あの頃を思い出す」「こんな歌も歌ったよ」
数々の歌詞が飛び出し、その頃に戻ったかのよう~
笑顔いっぱい、思い出の時間となりました。

牛乳パックを再利用した機能訓練

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月12日
きょうの機能訓練、
行事に向けた準備を活用しました。
ご入居者と一緒に…牛乳パックを再利用して
スタッフと協力して「秘密のもの」を作ります。
「そっちを押さえて」「そっちよ!?」
「よかな、テープを貼るよ」せっせ、せっせとやってくださる
簡単なようでも意外と難しい…上手くいかない方も「ちらほら」
巧緻作業としても難易度が高い
これから何になるのかな~
ご入居者の期待もふくらみます!
結果…次の機会にご報告します

温かい食事で心も身体もホッカホカ!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月8日
お昼前になるとみなさん集まってきます。
「今日のご飯はなんだろ?」いろんなところで…
栄養士がメニューの紹介!
ご利用者の目の前で出来たてのご飯とお汁をよそいます。
美味しそうな香りが食欲をそそり
「良い匂いがしてきた、早くちょうだい」となります。
食事を食べながら、
「とっても美味しいよ」「もうちょっと麺は短い方がいいかな」
多くのお声をいただけます!
栄養士とご入居者
心も身体も温まるひと時です。

ついつい「そらいけぇ~」ついつい熱狂

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月5日
きょうは、ふたつのボールを使った機能訓練
優しくタッチしないと、「ふわふわ」どこかに飛んでいく…
風船が落ちないように手を上げて、最後はゆっくりと…
身体が慣れたのでビーチボールを使用する、
風船に比べてスピードがでて
ついつい「そらいけぇ~」と、大きな声!?
風船は落とさないように「ふんわり」と
ボールは「ゆっくり」と、そして、いつしか笑いが…
自然に一体感が生まれました。

旬を活かして健康に

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年11月1日
季節のうつろい…感じられるようになりました。
最近… 「秋はやっぱり食欲だね」と、ご入居者の声
わかりました!
今日の作業療法は、折り紙を使った葡萄にします。
巧緻作業に旬を取り入れました。
「何を作っているの?」ほかの方も自然と集まり、
手が止まり…会話が弾む方、作品づくりに没頭される方
それぞれ思い思いの作業療法になりました。
「うまくできたね!」と、笑いながら
「今度はぶどう」と、提案が…
「元気になってぶどう狩りに行きたい!」と、目的も…
そんなやり取りが聞かれるひと時でした。

すてきなヘアスタイルは暮らしを元気に

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月29日
ヘアスタイルを美しく、元気ですてきな毎日を!
毎月、美容師さんがご入居者のカット・カラー・パーマに来てくれます。
お1人おひとり好みをお聞きし、ご要望の髪型に…
「チョキチョキ」乾いた音が、美容師さんとの話は心地よく、
話に花が咲く方、眠気に勝てずに「うとうと」する方、
短い髪が好みの方、毎回カラーやパーマをされる方、
それぞれの好みに合わせたヘアスタイルになっていきます。
終わると「綺麗になったでしょ」と笑みを浮かべる方、照れ笑いする方、
ヘアスタイルがすてきになると、なぜか元気に、そして活動的になります。

「孤独にならない」暮らしの一コマ

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月25日
今日の天気、どんよりと暗い
曇り空の天気と違い、施設の中は「わいわい」と賑やか!
日課のおしぼり巻き「せっせ、せっせ」、スタッフから感謝のマッサージ
「ありがとう、気持ちがいいね」とお言葉が…
午後からは身体を動かすコグニサイズ体操などの身体機能訓練の時間
皆さん、しっかり参加されます。

施設の今をお伝えする

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月22日
地域の方や民生委員の方への「特養」をしりたい!! お応えした見学会を行っています。
ご入居者も「今日は誰が来ているの?」と、気になっているよう…
民生委員の方の見学会、施設の取り組み、ご入居者の声や反応について
多くのご質問があり、お伝えさせてもらいました。
「施設でもいろいろな取り組みをしていることに驚いた」
「ご入居者の笑顔が素敵だった」など、お褒めのお言葉をいただき、
スタッフの顔はほころび、ご入居者はうれしそうな表情をされていました。

懐かしい思い出は、穏やかな雰囲気を醸し出す

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月18日
「柿だ、美味しそう~」ご利用者の一言から
いつものミッケルアート回想療法がはじまりました。
庭に植えてあった柿の木を思い出されて「もぎ取って食べた、食べた」
ほかの方から「あの味が懐かしい」
懐かしい絵を見ながら、雑談はさらに続きます。
「こうやって庭先の果物を見る事が無くなった」
寂しい表情をみせるご利用者も、
昔話に花が咲き、いつしか表情は穏やかに…
「隣の畑のものはおいしそうだったな~」と笑いながら
「勝手に食べてたな~」と、思い出し
古き良き時代に舞い戻ったような一幕も
懐かしい思い出は、穏やかな雰囲気を醸し出します。

役割のある「ありがとう」が繰り返される暮らし

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月16日
役割のある「ありがとう」が繰り返される暮らし、
「おしぼりは巻かんでいいの?」
ご入居者が自ら積極的に、申し出てくださいます。
お隣さんと楽しくお話ししながらマイペースで、
ひとりで黙々とお手伝い…
「昔は旦那が会社勤めで、畑仕事をしながら子供を育てたんだよ」
昔話をしながら取り組む、お友達と一緒に取り組む、
「ありがとうございます」、全てのスタッフが感謝・感謝
役割のある、つながりのある暮らしは何とも暖かい
理想の暮らしは、きっとこんな事から始まるのかもしれません。

もうこんな時間!!好きなことの一コマ

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月11日
好きなことに取り組む… 簡単に「趣味」と言うには深すぎる!!
やりたいことの持つチカラは、真剣な表情、職人のような指先、
これらの動きを変えていきます。
編み物、絵を描く、「ここを編むのが難しいんだよね!」「ここはどう描こうか?」
その内容は様々… 「あっ」という間に時間が過ぎていきます。
スタッフと一緒に過ごす好きなことの時間
何気ない暮らしの中にある真剣な一コマです。

プチ菜園はじめました!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月8日
9月末に種を植えた「赤かぶ」と「ほうれん草」
なんと2日後には発芽!
1週間で10㎝ほどまで大きくなりました!
毎日、様子を見ては「もう芽が出てるよ!」
「あっという間に大きくなったね。」と、プチ菜園を見ながら実況見分してくれます。
普段の会話にもプチ菜園の話が出てくるようになりました。
先日1回目の間引きを終え、このまますくすく育っています。
みんなで見守っていこうと思います!!

暮らしにある「しあわせ」

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月4日
いつもの時間にいつもの体操
みなさんホールに集まり、かけ声にあわせて機能訓練を楽しみます。
職員と一緒に散歩、思い思いにからだを動かすと自然に笑顔が…
外の景色をながめると、飛び交う雀でも話が盛り上がります。
笑顔のあるひと時は疲れを忘れさせ、暮らしにある「しあわせ」をみせてくれます。

敬老のよき日、こころが一つに!

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年10月1日
今日は待ちに待った敬老会!
日和のいい、敬老のよき日、
これからもお健康でお暮しいただけるよう
ご長寿のお喜びを申し上げました。
式典の準備は、スタッフ総出で何日も前から、
日頃の感謝をこめて、敬老の記念品をお渡しすると、
恥ずかしい素振もちらほら…
マイクを向けると「うれしい」「ありがとう」とのお声をいただき、
ご入居者とスタッフの「こころ」が一つになりました。

「手をしっかり握ると昨日と違う一日が始まる!」

スライドショーには JavaScript が必要です。

2024年9月30日
〇〇さん、おはようございます!
いつものゆっくりした朝が始まりました。
でも、今日はちょっと違います。
かかわるスタッフで一日のイベントを話し合い
いつもより手をしっかり握り、長くコミュニケーションすることにしました。
些細な事かもしれませんが、昨日と違う一日に努めています。