たにやまの里 40床
リハビリ特化型の特別養護老人ホーム
個別リハビリ、集団リハビリがある「たにやまの里」
理学療法士・作業療法士による集団リハビリが 1日 3回 提供され
個別リハビリで活動的な暮らしにつなげます。
事業所名 | 特別養護老人ホーム たにやまの里 |
---|---|
郵便番号 | 〒 891-0141 |
住所 | 鹿児島市谷山中央4丁目4817-3 |
TEL | 099-268-3333 |
FAX | 099-255-2222 |
施設運営
公共権のある施設運営は、ご家族様と暮らしていると思えるご家族参加型の「施設家族構想」で取り組まれます。住み慣れた家と感じられる環境の中で、馴染みのスタッフやほかのご入居者との雑談を楽しまれる、古き良き小さなコミュニティ「ニコニコタウン」を目指しています。
提供されるサービス
専門職による機能訓練、理学療法士の指導を受けた生活支援員によるデュアルタスク体操、懐かしい絵による回想療法、手続き記憶を活かした巧緻作業、表情から感情を解析するデジタルセラピーで、身体機能の向上とメンタルの安定を目指し、事業所内での季節行事や生活歴を回想しながら笑顔溢れる暮らしにつなぎます。
居室
全居室が個室になっています。「眠りSCAN」などの見守り機器を用いて生活リズムを整え、転倒リスクの低い環境としました。
運営方針
◉ たにやまの里 が提案するのは、人生100年時代にふさわしいご家族様と施設の「カタチ」です。
◉ そこには、施設がご家族様の一員となった、役割と係わりで結ばれる「施設家族」の想いと暮らしがあります。
◉ ご家族様と繰り広げられる「ちょっとした」つながりが大切にされる、「施設家族」に基づく5つのケアが提供されます。
◉ 入居者様 が今まで歩んできた歴史をご家族様と振り返り「自分史」を創ります。
◉「施設家族」の暮らしは、入居された方だけでなく、ご家族様の人生を「前向き」にします。
≪ 5つのケア ≫
1. 孤独を感じないケア
2. 生活リズムを踏まえたケア
3. 心身の健康を目指すケア
4. ご家族様が参加できるケア
5. AI解析を活用した専門的ケア
≪ 主な設備 ≫
3モーターベッド
見守りセンサ (眠りSCAN)
自動体位変換エアマットレス (利楽flow)
生活リズム (一日の睡眠・覚醒・離床のリズム)
生活の質は生活リズムを整えると高まります。生活の質は睡眠と表情から推測でき、睡眠状態は「眠りSCAN」を用いて高精度に測定し、感情は「SOLO」を活用して表情をAI解析し測定します。
ベッド上での体位変換が必要な方は、AI制御された自動体位変換機能のある「利楽flow」を用いて体位変換を従来の8倍(15分毎)の頻度に高め、褥瘡を予防し睡眠の質を高めます。
寝入る迄の時間からベッドに入る時間を調整し、中途覚醒(一度入眠したあと目が覚めること)が増えると、高照度光治療等により生活リズムを調整し、感情指数を活かして活動や落ち着きを整えます。
活動
上半身や指先で行う手続き記憶を活かした巧緻作業等、椅子の方でも参加できる運動機会を提供します。
大型モニターに懐かしい街並みや風景、花や子どもが遊んでいる姿の映像を流し、旅行や活動を疑似体験し、メリハリのあるライフイベントを提供します。
くわえて、カレーやごはんの炊ける匂い等のプライミング効果を活かして活動性を高めます。
こころ(環境)
心地いい思い出は心の安定につながります。懐かしい絵を用いるミッケルアート回想療法、手続き記憶を活かす巧緻作業、回想ライブラリーを活かした回想療法等を用いて心身の健康につなぎます。
タブレットの内蔵カメラを用いて表情をAI解析し、よい感情を示す映像を流すSOLOデジタルセラピーを用いてリラックスな感情につなぎます。
食事
365 日異なる献立で飽きがこないメニューとなっています。栄養管理は勿論のこと、食べる楽しみや喜びを感じてもらう価値ある食事を提供します。
献立は、筑前煮・ちらし寿しといった和食から、ハンバーグ・白身魚のソテーなどの洋食、お正月はおせち、敬老の日は天ぷらといった行事食や郷土食があり、入居者様の噛む力と飲み込む力に合わせて4形態の食事を提供します。
ソフト食:歯茎や舌でつぶすことができるやわらかさになっています。
ミキサー食:素材本来の味と香りを感じられるように特殊調理しています。
ゼリー食:むせにくくなるように、ミキサー食をゼリー状にしています。
- 鮭の南部焼【普通食】
- 鮭の南部焼【ソフト食】
- 鮭の南部焼【ミキサー食】
- 鮭の南部焼【ゼリー食】
- 豚肉の和風炒め【普通食】
- 豚肉の和風炒め【ソフト食】
- 豚肉の和風炒め【ミキサー食】
- 豚肉の和風炒め【ゼリー食】
料金体制
入所申込書
運営規定
重要事項説明書
【募集要項】たにやまの里 生活支援員
仕事内容 |
|
---|---|
求人区分 |
|
正社員 |
|
会社の特徴 |
|
【募集要項】たにやまの里 ナース
仕事内容 |
|
---|---|
求人区分 |
|
正社員 |
|
必要な資格 |
|
時間外労働 |
|
会社の特徴 |
|
たにやまの里の今を届けます
組み合わせパズルに挑戦!
2025年6月26日
色や形を見比べる…
ピッタリはまる場所を探す…
作業に夢中になる…
脳トレにとても大事!
ぴったり合わす組み合わせパズル
観察力や記憶力、空間認識力を楽しく刺激してくれます。
「これか?」「できた!」
声を掛けながら進めると、自然と会話も増えてくる…
いつしか笑顔に!
指先を使う巧緻作業
細かい動作トレーニングで、心も体もポカポカ!
楽しみながら脳を活性化できる、素敵な時間になりました!
身体の動きがスムーズ!
2025年6月25日
体操・コグニサイズ、リハビリを継続する
少しずつ身体が動く範囲が広がっていきます。
「腕が高く上がるようになった」
「立ち上がりがスムーズになった」など
日常生活の中で、うれしい変化が見られます。
頭と身体を一緒に使うと、筋力だけでなく集中力や意欲もアップ
できることが増える喜びは自信につながり表情もいきいき!
楽しく取り組める機能訓練、続けています!
快適で安定した姿勢づくり、シーティングケア
2025年6月24日
椅子や車いすに座るときに、正しい姿勢を保つシーティングケア
快適で安定した姿勢でいると、
呼吸や食事がしやすくなり、筋肉の緊張や疲れもやわらぎます。
褥瘡(床ずれ)や転倒の予防にもつながり、
安全で健康的な毎日につなぎます。
シーティングは、心も体も元気にする大切なケアのひとつです。
リズムに乗ってコグニサイズ!
2025年6月23日
今日も元気にコグニサイズ
さあ、一緒に「いち・に・さん・しっ!」
リズムに合わせてコグニサイズをするとたのしい!
手拍子しながら計算して、
ステップを踏みながら口で答える。
リズムに合わせて応えると、自然と笑顔が…、
楽しみながら脳が活性化します。
頭と身体を同時に使うと、認知機能が高まり
認知症の予防効果が期待できます。
腕の連動性、リハビリで高めます!
2025年6月20日
肩甲骨、しっかり動かし、土台作り
あわせて、腕や手首をほぐし
最後は指先で細かな動きにチャレンジ。
たとえば指で形を作ったり、粘土をこねたり、
楽しく遊び感覚で行える工夫がいっぱいです。
続けると、腕がスムーズに動いたり、指先が器用になったり、
日常生活…、ぐ~んとラクに。
できることが増えると、気分も前向きになります。
リハビリにしっかり取り組みました。
毎日スッキリ!お口の健康体操
2025年6月19日
今日も皆さんと一緒に、口腔体操と首まわりのほぐし運動!
「あ」「い」「う」「え」「お」の発声で口元をしっかり動かします。
「パ」「タ」「カ」「ラ」飲み込む力を強化!
そして唾液腺を優しくマッサージ
唾液の分泌が促され、口の中が潤ってくる…、自然と笑顔が広がります。
首や肩、ゆっくり回してほぐしていく…
血行が良くなり…、表情スッキリ!
この運動、誤嚥予防、むせ防止に、そして食欲アップの効果も…
不思議とリラックスしていきます。
毎日続けることで健康維持につながります。
楽しく体を動かすと、心も体も明るく元気になります!
今日も元気にコグニサイズ!
2025年6月18日
今日も笑顔でコグニサイズの時間がやってきました!
体を動かしながら
頭もいっしょに使うこの体操
脳と体にいい運動!
「右手でグー」「左手でチョキ」「あれ?」「あれれ?」…
なんて声が聞こえてくる…、大丈夫、まちがえるのも立派なトレーニング!
笑って、動いて、楽しく元気に!
コグニサイズのあと、頭も体もスッキリ♪
最後はしっかり深呼吸、今日も身体を動かしました!
身体も心も楽になる!ポジショニングの力
2025年6月17日
ベッド上でのポジショニングはとても大切なケアのひとつです。
体にかかる負担をやさしく分散させる。
床ずれ予防や痛みの軽減につながり、表情もほっとやわらぎます。
呼吸もスムーズになり、快適に過ごせる時間がぐんと増えるんです♪
クッションひとつの工夫で、体が楽になり、心も軽くなる。
そんな小さなケアが、大きな安心を届けています。
いつもと逆の動きでコグニサイズ!
2025年6月16日
「あべこべ動き」
これ、コグニサイズ!
なかなかクセになるんです♪
右手で「グー」、左手で「チョキ」など、
いつもと逆の動きをする…、脳はフル稼働
最初「あれ?」「できない~」と、笑い声があふれます…
どんどんしていく…、
そのうちスムーズに動けるようになる…不思議!
皆さんの表情…いきいきしてきたような!?
認知機能の向上に絶大!
転倒予防にも効果あり!
楽しく取り組めるのも魅力です。
笑いながら、自然に、脳と体を鍛えられるコグニサイズ取り組みました。
元気な毎日の一歩です。
「ワチャワチャ」「ガヤガヤ」楽しめるリハビリ
2025年6月13日
テーブルの上でみんなと一緒にリハビリ
ボールを転がすリハビリをしました。
リハビリを楽しくおこなう…これとても大事!
両手でボールを前後左右に転がす
腕や肩の筋肉をやさしく動かす
関節の柔軟性を保つ効果も…
ボールの動きを、目で追いながらすると
目と手の協調運動にもなります。
もちろん脳の活性化にもつながります。
力加減や方向を考えながら動かす
集中力や判断力が自然とアップ!
声をかけ合ったり、笑い合ったり、「ワチヤワチャ」「ガヤガヤ」しながら
自然とコミュニケーションが生まれ、心の健康にも…
楽しめるリハビリ努めています。
のびのび体操で元気力アップ!
2025年6月12日
身体を大きく動かすリハビリ
元気になる「ちから」があります。
筋力や柔軟性、バランス感覚を鍛える効果を期待して
手を高く上げる、身体を左右にひねる、
今日は大きな動作を取り入れました。
転倒予防にもつながります。
深い呼吸をしながら動くと…
血行が良くなり、気分もスッキリ!
「体がポカポカして気持ちいい」
「動いたあとはなんだか元気が出る」など、
前向きな声がちらほら…
コグニサイズと合わせて楽しく行えば、
笑顔も増えてコミュニケーションのきっかけにも…
リハビリを続けて、イキイキした暮らしを目指しましょう!
平行棒歩行、一歩一歩が元気のもと!
2025年6月11日
平行棒内の歩行練習
安心して足腰を鍛えられる効果的なリハビリです。
平行棒につかまりながら歩く
バランスを保ちやすく、転倒の不安が少なくなります。
足をしっかり上げて「一歩」「一歩」進むと
下肢の筋力や歩行の安定性が自然に向上します。
日常生活の動きもスムーズになります。
歩ける距離が少しずつ伸びてくる…
これが自信につながり、気持ちを前向きに!
「できた!」この達成感が笑顔につながる!
心に元気を与えてくれます。
無理なく、自分のペースで続けられるリハビリを提供しています。
手足を動かして脳イキイキ!
2025年6月10日
身体と脳を同時に活性化できる手足を使ったコグニサイズ
楽しめるリハビリのひとつです。
手を叩く、足踏みする、同時に数を数える
身体を動かしながら頭を使う
これが脳を刺激し、記憶力や判断力の維持向上につながります。
今日は、作業療法士と一緒に全身を使う動作を取り入れ
血行を良くし、筋力やバランス感覚を向上させるリハビリをしました。
間違えても楽しい♪
自然と笑顔に!
みんなと一緒にすれば、自然とコミュニケーションが増え、心も元気に!
身体と脳を同時にイキイキにするコグニサイズをしました。
手をつかって心を元気に!
2025年6月9日
輪投げ
リハビリを楽しくする効果があります。
腕を伸ばして輪を投げる
肩や腕の筋肉は自然に動き
関節の可動域を広げていく…
的を狙うこと、集中力が鍛えられ
判断力も刺激され、脳の活性化にもつながります。
体幹の運動にも…
バランス感覚も養え、転倒予防に効果的!
座ってでも無理なく楽しめ、どなたでも参加しやすいのが魅力です。
点数を競ったり、仲間と応援し合ったり
自然と笑顔も生まれ、心も身体も元気になれる、明るいリハビリです。
パズルでリハビリ!
2025年6月6日
パズル、楽しく脳を活性化できる素晴らしいリハビリです。
ジグソーや数字のパズル
取り組むと、記憶力や集中力、問題解決力が鍛えられます。
しかも、自然と!
指先を使う作業は手先の運動になり、認知症予防にも効果的。
何より、「できた!」という達成感が自信や意欲につながり、心を元気にします。
みんなと一緒に取り組めば、会話も弾み、笑顔が増えて気持ちも明るく!
脳の健康、楽しくつなげます。
手指を使ったコグニサイズ
2025年6月5日
作業療法士と一緒に手指を使ったコグニサイズをしました。
指を動かす、頭を使う、同時に使うと、脳を元気にするリハビリに…
指でリズムをとったり、左右で違う動きをしたり、
この負荷、脳の前頭前野を活性化する…
記憶力や集中力がアップします。
簡単そうなのに、頭はフル回転!
毎日続けると、認知機能の低下を防ぎ、
認知症予防に効果があると言われます。
失敗すると、自然と笑いにつながる…
これ…けっこう楽しい!
気分をリフレッシュします!
一人でも、グループでも、楽しく
心も身体をイキイキに…
暮らしを明るく前向きにするリハビリです。
「リールとホイル」を使った巧緻動作
2025年6月4日
「リールとホイル」
手指の運動と脳の活性化にとても効果的です。
ナットを回したり、リールを組み合わせたりする
自然と手の力や細かい動きを鍛えることができます。
色や形を見分けて正しく組み立てる作業
集中力や判断力を刺激し、認知機能の維持にもつながります。
作業に夢中になれるので、楽しく巧緻動作のリハビリができ
何より、気分転換に、ぴったり!
会話のきっかけにつながり、笑顔が増える嬉しいアイテムです!
歌って、動いて、笑って
2025年6月3日
なかなか難しいコグニサイズ
理学療法士の声掛けで…
歌に合わせて取り組む…
何と!とにかく楽しくなります。
健康維持に、とてもよさそ~
音楽に合わせて体を動かす
自然とリズムが生まれます。
無理なくできるのも魅力です。
リズムをとりながら、懐かしい歌詞を思い出し
声に出して歌ったりする、脳も元気に活性化!
「歌って、動いて、笑って」と、三拍子そろったコグニサイズに!
認知症予防だけでなく気分転換にもぴったり!
みんなと一緒にすれば、
これ立派な社会交流…
心も身体もリフレッシュします。
日々の暮らしに、明るい、そして楽しいひと時を提供します!
貼り絵をしました
2025年6月2日
貼り絵!
巧緻動作(細かい手の動き)のひとつです。
色紙をちぎる、のりで貼る、細かい手作業は、
手指の筋肉を使いながら集中力と創造力を刺激します。
できた作品を見ると、達成感が得られます。
心の活性化にもつながります。
カラフルで明るい作品をつくる…
大事なこと、自然と笑顔になります。
体幹運動をしながらコグニサイズ!
2025年5月30日
体幹運動とコグニサイズを組み合わせる
心も身体もより元気になります!
頭を使いながら行うコグニサイズは、認知機能の維持に効果的。
体幹運動は姿勢の安定やバランス感覚を高め、転倒予防に役立ちます。
この2つを一緒に行うことで、脳と身体の両方を同時に鍛えることができ
効率よく健康をサポートできます。
たとえば、バランスをとりながら数を数えるなど
楽しく笑顔で取り組めるのも魅力です。
毎日の運動に取り入れて、いきいきとした生活を目指します!
お手玉で巧緻動作の練習をしました!
2025年5月29日
お手玉は、高齢者の手指巧緻動作練習としてとても効果的な活動です。
手や指を使ってお手玉を「投げたり」「受け取ったり」
手先の器用さ、筋力の維持、筋肉の向上に役立ちます。
リズムに合わせて行うと、脳の活性化に…
認知機能の維持にも効果が!
みんなで楽しく取り組め、自然と笑顔があふれ
コミュニケーションのきっかけにもなります。
懐かしい遊びを通じて、心も体も元気になるお手玉
明るく前向きな気持ちを育む、やさしいリハビリのひとつです!
足首の体操
2025年5月27日
足首の運動
健康維持にとても効果的です!
足首を回したり
つま先を上げたり、下げたり、
足指の曲げ伸ばし…、足がぽかぽか!
足を動かすと、血流が良くなり、冷えやむくみの改善に!
筋力やバランス感覚が高まりつまずきや転倒の予防にも
足元がしっかりすると気持ちは前向きに
そして、元気になります。
イスに座ったままできる運動は、
身体を無理なく動かし、
元気な毎日につなげます!
歩行器歩行「いち、にい」
2025年5月26日
理学療法士、作業療法士と一緒に…
歩行器を活用した正しい歩行…
歩いてると、姿勢や足の運びが安定します!
笑顔で歩くご入居者、達成感を感じているご様子
丁寧なサポートが正しい施設に
安全に配慮しながら歩行練習!つとめています。
筋力やバランス感覚の向上にも…
無理のない範囲で継続し、さらなる自信、自立歩行につなげてます!
持久力はリハビリ体操で!
2025年5月23日
元気な暮らしに必要な持久力
今日は、持続力を高めるリハビリ体操をしました!
持久力を鍛えると疲れにくく、日々の生活がぐっと楽に
椅子に座って行う足踏みや腕の振りなど
休憩もはさみながら
普段より多くおこないました!
続けると、体がポカポカして気分もスッキリ!
心肺機能が高まり、血行も良く…
少し汗をかくくらいがちょうどいい運動に
無理なく、コツコツ続けることが大切です!
楽しく作業療法!
2025年5月22日
リハビリセラパテ(粘土)
ご入居者の手や指の運動にぴったりなリハビリアイテムです。
やわらかい粘土を「こねたり」「丸めたり」…
そして、「そばを作ったり」と
無理なく筋力や関節の動きをトレーニングします。
しかも、、、楽しい!
手先を使うことで脳にも刺激が…
認知機能の維持にも効果的!
カラフルで楽しく…見た目や感触が…
気分が明るく、自然と笑顔がこぼれます。
楽しみながらできる巧緻作業になりました。
元気になり、自信を取り戻せます♪
座っていてもできる筋トレ!
2025年5月21日
本日は皆さんと一緒にリハビリ
椅子に座ったままできる筋力トレを取り入れたリハビリ…
手をまっすぐ伸ばして「1・2・3~10数えるまでキープ!」
足を伸ばして、交互に持ち上げます!
簡単な動き…継続すると筋力アップ効果が!
体幹や足腰の安定性が向上し、
転倒予防につながります。
数と組み合わせるコグニサイズで
認知機能の活性化も!
座ってできるので安全!
運動が苦手な方でも、無理なく取り組める魅力が、
楽しく体を動かしながら、心身の健康につなげています!
歩行練習で気分を前向きに
2025年5月20日
車椅子を使っていても
歩行練習をおこなうことで
体にうれしい変化がたくさんあります。
少しでも足を動かすことで筋力がつき
関節をやわらかく保ちます。
「今日はここまで歩けた!」
この達成感…ご自身の自信にも!
歩行練習を続けると
トイレやベッド移動が楽になる効果も!
理学療法士、作業療法士と一緒に、安全におこないます。
体を動かす喜びは、前向きな気持ちを取り戻すきっかけにも…
小さな一歩で大きな元気につなげていきます!
身体の動き「早く」そして「ゆっくり」コントロール
2025年5月19日
身体を「早く動かす」
身体を「ゆっくり動かす」
実は…どっちも大事!
まず、素早く動くリハビリをします。
反応速度や瞬発力に効果が…
ふら付いたとき、転びそうなとき、
「おっとっと!」と、踏ん張れる力を高めます。
次に、ゆっくり動くリハビリ
これが「じわっ」と、筋肉に効く
バランス感覚や身体の安定性がしっかりアップします。
この「早い」「遅い」のメリハリが、
身体に、そして脳にもいい刺激に!
コグニサイズに合わせてリズムよく
「いちに!さんし!」と、楽しくやれば、気分も身体もスッキリ!
明るく笑顔で体を動かしました。
「お~た!」「お~た!」手足を使ったコグニサイズ!
2025年5月17日
今日は、手足をたくさん使うコグニサイズ!
まず、リズムに合わせて体を動かします
次に、数をカウントします。
さらに、身体を動かしながらの数のカウント!
脳と身体の両方をしっかりとリハビリします。
「しもた!」「まっごた!」
はじめは間違い、戸惑ってしまいますが、
だんだんリズムに乗って、楽しくなり、笑顔も自然とあふれます。
「お~た!」「お~た!」
最後は、手と足をバラバラに動かす動作…
難しいですが、
運動のあとには心も体もスッキリするお土産が!
声をかけ合いながらみんなで取り組むと、自然と元気になります。
コグニサイズ、楽しみながらできるリハビリです。
健康づくり、仲間づくりにも、ぴったりのリハビリです!
作業療法による巧緻動作リハビリ、気持ちをリフレッシュ!
2025年5月16日
作業療法士とするトランプゲーム!
手指と脳のリハビリに早変わり
今日は、トランプゲームのなかでも「七並べ」を選択!
手を使って、カードを「配ったり」「めくったり」自然と手指の運動になります。
「ここ持っとるんは…だれけ?」
記憶力、判断力、鍛えられます。
「ちごど…」刺激的なやりとりも…笑いに
会話が増えて、笑顔が咲く!
「あたいは、あがり!」
勝ったり、負けたりするも、笑い声があふれ、心は元気に!
楽しみながらの巧緻作業リハビリは、健康づくり、気持ちのリフレッシュに、
トランプを活かして、脳と体を楽しく動かせるリハビリおこなっています。
背筋!真っすぐに、キレイな姿勢につなげるリハビリ!
2025年5月14日
正しい姿勢を取り戻すリハビリ!
とても大切!
このリハビリを続けると
背骨のゆがみが改善、猫背や反り腰が改善します。
肩こり・腰痛の予防にも…
背筋がスッと伸びる…とした嬉しいプレゼントつきで!
呼吸が深くなり、気分もリフレッシュ!
コグニサイズ効果…集中力アップ!
毎日の機能訓練とコグニサイズを継続することで…
体がラクに動くように
見た目の印象も明るく元気にしてもらいたいです。
楽しく続けてもらいながら
キレイな姿勢につなげていきます。
ベッドでも快適!いいポジショニングにつなぐリハビリ
2025年5月13日
ベッドでのポジショニング
心地よく過ごすため!
なかでも、拘縮があると重要になります。
身体に負担の少ない姿勢でいると、
褥瘡予防はもちろん、呼吸や血流もスムーズになります。
いいポジショニングにつなぐリハビリ…心掛けています!
リラックスできる姿勢につなぐと、
眠りの質を高めたり、安心感を与えたりと、心にも良い影響をもたらします。
毎日の生活…、明るく元気に過ごしてもらえるよう…
ベッド上で、最適なポジショニングにつなぐリハビリ
しっかり、おこなっています。
体と脳にGOOD!元気になるコグニサイズ
2025年5月12日
体と脳を同時につかうコグニサイズ
1日3回…、コグニサイズで元気になる時間です!
ほとんどの方が参加されるようになり
今日は、腕を多く使うコグニサイズをしました。
腕を両方動かしたり、左右別々に動かしたり…
「動かす動作」「考えること」を組み合わせます。
最初は簡単な動きからはじめ…
慣れてきたら、ここがポイント。
少しずつ難易度を上げる!間違えても大丈夫!
笑いながら取り組む
椅子に座ったままでもでき、高齢者の方にぴったり!
明るく、そして元気に、楽しめることが大事です。
コグニサイズ、心も身体も健康にしましょう!
移乗動作の訓練「でくっごなった!」
2025年5月10日
今日は、皆さんの移乗動作を高めるリハビリをしました!
ベッドから車いす、車いすからトイレ…など
移動を安全に行うには欠かせない動作です。
リハビリを行うと、足の筋力、身体のバランスが良くなり、
転倒予防にも…
自分で動けるという自信、生活動作がよくなり、
何より意欲を高める効果があります。
介助が必要な場合でも、少ない力で支援できるようになり、介護する人の負担が減らせます。
移乗動作訓練は、身体機能を高める大切なリハビリです。
リハビリに取り組んだ皆さん、
「でくっごなった!」など、
活気が出て、意欲が高まったようでした。
作業療法士による巧緻動作リハビリ!
2025年5月9日
日常動作で大事な手指の動き
今日は作業療法士による指先の巧緻動作!
「豆」「ビー玉」「おはじき」「スーパーボール」
色・大きさ・形が異なる物をつかって
物をつかんで移す、手指のリハビリを行いました。
この手指動作、巧緻性を向上させ、集中力高め、協調性を向上させます。
それぞれの状態に合わせて、箸やスプーンを用いたリハビリ…
皿から皿へ移していく動作ですが、
うまく「掴めたり」「すくえたり」、「掴めなかったり」「すくえなかったり」と、
苦戦しながら、やっとの思いでつかめるものあったり…
参加されたご入居者も真剣な様子で取り組んでおられました。
おはじきやビー玉は掴みにくく、
それでも、集中して、あきらめずに取り組んでくださいました。
動作を行っていくうちに、
不思議と手や指の動きはスムーズに、
巧緻作業に特化したリハビリ、しっかり行いました。
全身のストレッチ、やる気スイッチON!
2025年5月8日
全身のストレッチ
可動域を広げ、日常生活動作を向上させる効果が…
さらに、手を多く使うコグニサイズをくわえました。
「いけんすっとゃ…」「できっちょ!」
「むっかしか~」
間違いだらけです。
ぎこちない指の動作で、あれこれ…
そのうち、指を動かす速さが早まり
やる気スイッチがON!
指が伸びる範囲は広がってきました。
指先の動きは、食事や文字を書くなど、日常生活で多く使います。
手を使った運動は、身体と脳の両面に良い影響を与え
脳の前頭前野が刺激され、記憶力や判断力の向上が期待できます。
これからも、楽しみながら脳と身体の健康作りを続けていきましょう!
日常生活を支える体づくり
2025年5月7日
「寝返り」「起き上がる」「座る」など生活動作の機能を高めしました。
日常生活に必要な運動として、
また、転倒予防として、
バランス感覚の訓練は必須アイティム…
必要な部位の機能訓練をする…
「いたかぁ~」「そっちゃ、あがらん!」
「こっちぁ、よか!」
いろんな声が!
みなさん、無理なく、しっかり続けてくださいます。
少しずつですが
動作がスムーズになったようです。
身体全体を使った運動をゆっくりと丁寧にすると…
「身体がよかごなった!」「ゆなった!」
「疲れるが楽しか~」とのお声も…
次は、コグニサイズがくわわります。
認知症ケアとして簡単な計算をします。
「うんにゃ、でけん!」「いや~、やっせん」
なかには、「おた!」と出来た方も
今日もしっかりリハビリしました。
少し動作がスムーズに…
生活動作が楽になったようです。
これからも、日常生活を支える体づくりを目指していきます。
セラピストと汗をかくコグニサイズ!
2025年5月6日
集団リハビリ
身体を動かしながら脳も活性化する
理学療法士が中心に取り組みます。
今日は作業療法士も一緒に認知症ケアとして脳トレを…
参加された、みなさん
「むっかしか~」「やっせん!」
いろいろ言われるものの…
一生懸命取り組んでくださいます。
そのうち…
「でくっど!」と、言う方も…
脳トレとの違いは?との質問に
コグニサイズは、「運動をとおして脳と身体を活性化させる機能訓練」
脳トレは「身体は動かさず脳を直接的に使う機能訓練」
アプローチは異なりますが、
どちらも認知機能を高める効果が…
なにぶん…、健康は毎日の積み重ねが大切!
全身運動やコグニサイズをとおして
身体と心の健康につなげています!
楽しみ!毎日のコグニサイズ
2025年5月5日
ストレッチして呼吸体操する…
不思議に身体が軽くなります。
準備運動としてだけでなく、疲労軽減の効果もくわわり
気分も盛り上がります。
たくさんの方が参加されるようになり、
全身を使った体操
「わいわい」「ガヤガヤ」大きな声が…
コンディションが高まったところでコグニサイズ運動!
計算やリズムに乗った運動、脳も身体もフル回転します。
「そんた、なっかしか!」
「あたいはでくっど…」
「いややっせん!」
身体の反応速度…早まり
手足が動かしやすくなったようです。
これからも楽しい時間を提供していきます!
ますます活動的に!コグニサイズは暮らしを変えます!
2025年5月2日
まず、準備運動
ストレッチと呼吸体操をすると運動効果を高めます。
呼吸体操は、呼吸筋や肺の機能を高め、酸素を身体全体に取り込み
身体を軽くし、疲労を軽減させます。
その後、コグニサイズになり
身体の動作も大きくなり、ますます活動的に…
「おもしろかな~」
「疲れた~」
「なんか、軽~なった」
元気な、活動的な言葉がチラホラ…
身体を動かす、さらに脳を使う、
運動療法にくわえて心理療法の効果も…
なにより、明るい気持ちになります。
午前に1回、午後2回、あわせて1日3回!
しっかりおこなっています。
やる気スイッチが入ったようです。
脳と身体を活性化
2025年5月1日
2つの行動を同時に行う認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」
脳と身体を活性化させます。
「ひと」は、難しく、なかなかできないと諦め、
簡単にできると、飽きてしまいます。
「できる」「できない」を活かす、二重課題として運動をする…
これがコグニサイズ!
みんなでやると、かなり盛り上がります。
うまく出来なくてもあきらめず… しっかり身体を動かされ…
「難しいけど面白しが~」
「身体が軽なった!」
効果を感じているようです。
身体作りのひとつとしてコグニサイズに取り組み
楽しい施設にしていきます。
たにやまの里が開設します
2025年4月30日
たにやまの里、ご入居者が明るく、元気な暮らしが遅れるように、
機能訓練として、リハビリがある暮らしを提供しています。
理学療法士、作業療法士を中心に専門的な個別リハビリが提供され、
認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」の指導者による
小集団のコグニサイズ体操で認知症ケアにつなげます。
開設初日の今日!
体が動かしやすくなる体操
体力がつく全身運動
そして認知力を高めるコグニサイズ体操をおこないました。
「よか運動ができた…」
「身体を動かすと…、気持ちがよか~」
多くの方が意欲的に取り組んでくださいました。
体操後は笑顔が増えるご褒美も…
「背中がピシャーなった!」
「背ごいがよ~なった…」
よい変化がみられました。
明るく、元気に暮らせる施設につなげてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
たにやまの里 施設長 藤田 剛