「きいれセントラルクリニック」に併設された「医療と福祉の複合施設」です。必要となる医療と介護を見据えた異なる3つの機能があり、医療ニーズの変化にしっかりとお応えできる体制を整えています。高額になりがちな医学管理の時期を、費用負担を抑えながら穏やかな暮らしにつないでいきます。
ご利用者やご家族のお困りごとにお応えする、個別相談会を随時受け付けております。
メディホームⅠ
メディホームⅠは「きいれセントラルクリニック」に併設。最先端のバイタル管理システムや見守り機器を導入し、手厚い医療連携を可能にしています。認知や重度な介護が必要な方は、医療サービスに加えて介護保険サービスを活用し、生活支援やリハビリで心身ともに健康な暮らしを目指しています。また、手続き記憶を活かした作業回想療法をはじめ、表情を解析したデジタルセラピーやミッケルアート回想療法が提供され、生活の質を高めていきます。
メディホームⅡ
メディホームⅡは「きいれセントラルクリニック」に併設。慢性疾患による重篤なご利用者様もおおく、医療・看護・介護が連携しながら日々の健康管理や生活支援をお手伝いさせていただきます。また、クリニックが併設し経管栄養はもちろん重度の医学管理が提供できる施設です。生活の質を高めることができるように、訪問介護や訪問看護などがご利用者宅へ訪問し日常生活の支援をおこなっています。
メディホームⅢ
メディホームⅢは「きいれセントラルクリニック」に併設された、日常的に医療的ケアが必要な方に24時間体制の医学管理を安定して提供する「医療と福祉の複合施設」です。必要性に応じてバイタル情報を「きいれセントラルクリニック」と共有できる、医療ニーズがとても高い方に適した施設です。お部屋は全てトイレ付の個室で、訪問診療等で示された医師の指示に基づき、看護師を中心にした細やかな看護支援が提供されます。
料金体制(加算等も含めて)
家賃 | 19,600円~34,400円 |
共益費 | 4,850円 |
光熱費 | 3,000円 |
生活費(洗濯費、シーツ費) | 6,960円 |
介護保険サービス費 | 介護度に応じます |
医療保険費 | 個人差があります |
見守り支援費 | 30,000円 |
※平成28年4月の利用料金 平均 113,850円
職員配置
医師、薬剤師、理学療法士、看護師、介護職、管理栄養士が居宅を訪問し包括的サポートをしていきます。
メディホーム の今を届けます
ひそかなブーム
2025年6月30日
メディホームでひそかなブーム!
「オセロ」
ご利用者同士で声かけあいながら、スタッフと真剣勝負の時も…
拮抗した試合、外野の声は届きません!
一手打、長い時は5分ほど、板面を見つめながら、
ジーと、考えています!
これって…、すごい脳トレ!
オセロの石(駒)…、指で転がしながら考える姿
プロ顔負けです。
指先の巧緻作業としても効果がありそうです。
暮らしの一コマ
2025年5月20日
喜入になじみのある新人スタッフ
喜入に住まわれていたご入居者と
地元話に花が咲きました。
外の景色を見ながら「石油タンクは昔からあるんですか?」
スタッフが質問する…、
地域の方が働く場として
町のシンボル的として
地域を代表する会社だと教わり
学びの場に…
「私が20代の頃にできたんだよ」など
「ちょっとしたかかわり」「ちょっとした会話」が繰り広げられます。
血圧や体温など、健康管理の「ちょっとした時間」で交わされる会話も
コミュニケーションを高めうえで大事です。
好きなこと、まったりと過ごします
2025年5月8日
リラックスタイム!
ミッケルアート回想療法
さらに折り紙など
好きなことはいろいろ…
好きな物をえらんでいただき過ごしていただきました。
ウォーターマッサージベッドも人気!
休まれている方「スース―」
気持ちよさそ~
折り紙では鶴にチャレンジ
最後のひし形の折り目に苦戦‼
スタッフに協力をもらいながら完成!
ミッケルアート回想療法
お互いの時代を話しながら笑顔が…
好きなこと、まったりと過ごす、なんとも素敵でした。
端午の節句とカレンダー談義
2025年4月24日
5月の「端午の節句」をモチーフに…
孫やひ孫のイベントを想い出しながらカレンダーづくり!
「今日、なんかやりにくい」
「指に力が入らないな~
鉛筆を握る手にうまく力が入らない様子!
「毎日みるカレンダー、素敵にしたいな~」
徐々に感じが戻ってきました。
「日ごろのリハビリ効果かな~」
無事、仕上げることができました。
塗り終えたら、
隣の方とのカレンダー談義
話に花が咲いていました。
ミッケルアート回想療法
2025年4月17日
今年、新しく入職した新卒のスタッフ!
古き良き暮らしを一緒に回想しました!
懐かしい時代を描写したミッケルアートをつかった回想療法
昔の色々な話を聴くことができるツールです。
しかも、話のネタ帳が絵の裏側にあり、
これって…実はとてもうれしい!
ネタ帳をみてご入居者に質問をしてみる…
不思議、答えをしっかり教えていただけます。
しかも、懐かしい思い出話を交えながら…
たとえば、今はなき黒電話のひとコマ…
スマホしか見たことのないスタッフ
昔の暮らしぶりのお話など、初めて聞くことばかり
当時のことを元気に誇らしく話されるのをみて
スタッフもうれしくなりました。
脳トレと思いきや…
2025年4月10日
今年入職のスタッフに参加してもらい
計算問題を活かした頭の体操をしました。
問題が簡単すぎたのか、すらすらと解いていかれます。
「昔、商売していたから…文字は苦手だけど計算は負けないよ!」
どおりで…、と、はじめは計算を解く脳トレが目的でしたが、
いつの間にか、昔の頑張っていた自分の話に
テーマはどんどん変わり
昔の話で盛り上がりました
でも…、これって回想法では⁉
テーブル囲んで小グループで取り組むと…、思わぬ効果がありました。
「トントン」ピシ―っと!!
2025年4月5日
さすが練度に違いが!
指先の刺激運動と
昔の日常を想い出しながらおしぼり巻きを
手伝ってもらいました!
丁寧で端がずれようもんなら「トン」「トントン」台で叩いてピシ-っとします。
さすがです!
周りを見渡し、他のご利用者の仕方を参考にしている方も
巻き方に力がこもります。
運動後の一杯のお茶
2025年3月19日
グ…!ググっと!
手を頭の上に、高く、高く、大きく伸ばして…
今日は上半身を中心にリハビリをします。
息を吐きながら身体を動かす…
言われつつも…
「肩が痛いから~」
「上がらん、上がらん」
なかなか難しい!
隣に負けまいと…
ググっと!
顔を真っ赤にしながら頑張る方…
みんな真剣です。
リハビリの後はお茶タイム…
「ああ幸せ~」
運動後の一杯のお茶、人気です。
指は「第二の脳」、知識と工夫は脳機能を刺激!
2025年3月15日
指は「第二の脳」といわれます。
指先を動かし、さらに寸法を計算する…
これ、脳機能にめちゃくちゃ良い…
脳の血流量を増やし、脳の活性化や認知症の予防につながります。
運動機能の向上にも!
「折り紙の境目が見づらくなったな~」
「昔のように指先が動かない…」
「作業が滑らかにできない…」
「印をつけて、向きを変えたら合わせやすくなった!」
知識と工夫で巧緻作業を克服します。
物づくり、イメージし計算することから始まります。
これが大脳皮質を刺激する良質なリハビリに、一石二鳥です。
背筋から肩にかけてピーン
2025年1月14日
日頃、着替えの時
肩の角度が90度を下回ると痛みを感じます。
今回のリハビリ、
理学療法士と一緒に、肩のストレッチ!
壁を使って、バンザイ!
隣を横目に背筋から肩にかけてピーンと伸びます。
それぞれの部位を意識できるように声掛けながら、
時間かけながらリハビリしました。
「ゆっくり、ゆっくり、これまたきつい…、でも…伸びるね~」と
自分の身体と相談しながら取り組んでいました。
指先のリハビリ、手を開いてグー
2024年12月27日
今日は第二の脳みそ、手(指先)を中心にリハビリしました。
上半身を意識して、
ピンピンと手のひら広げて、ギューと力強く握り、こぶしをつくって
「じわ~っち、手のひらがあったかい」
「指先がヨンゴヒンゴ、明後日向いてる」
「畑仕事でこげんなったのよ」などなど
体操しながら、にこりとエピソードが…
身体を動かしながら、楽しかった想い出が…
指先のリハビリは、その場を「ほっこり」としました!
足先伸ばして持ち上げて
2024年12月25日
今回のリハビリ!
上半身をストレッチした後
理学療法士と一緒に、足先から全体にかけて、集中してリハビリしました。
足先を伸ばしたり、座ったり!
足を持ち上げることは普段行わない動作の一つですが、
暮らしに大事な動きです。
意識して動かし、筋肉を刺激します。
「うぅ~、持ち上がらない…」「片足なら上がるけど…」
バランスをとる、これ結構難しい…
上半身にくわえて、足のリハビリをしました。
ねじり運動でバランス強化!
2024年12月20日
理学療法士と一緒に、「ねじって」「ねじって」身体を「縦に横に」「上に下に」…
上半身を大きく動かしながら、身体のねじる動作のリハビリ
「何に効果あるの」と、
歩いているとき、車いすに移るとき、バランスが崩れることがあります。
倒れにくくするリハビリと聞いて、「やるよ!」と、やる気スイッチが入りました。
身体をねじっていきます。
大きく、ゆっくり、どこの部位を伸ばしているか、意識することが大切です。
ついつい隣の人と当たります…
一生懸命すぎて気づきません!
笑いはとれました(笑)
関節の動きを意識して!
2024年12月17日
首から足先にかけての柔軟運動
理学療法士が肩や足の関節の動く範囲を一人ずつ触りながら確認し、
ご利用者に、ご自身の可動域の確認をしてもらいました。
そのうえで、じっくりストレッチ…
足を勢いで上げる方も多く、
実際、動かせる範囲を意識しながらリハビリに取り組み
徐々に動かせる範囲を広げました。
ゆっくりと安全に動かす、
リハビリにあわせて、無理な動きを意識してもらいました。
バランスアップで生活を穏やかに
2024年12月13日
「夜寝て起きた時、ふらつくんだよね…」
「後ろから物音聞こえた時、振り替える瞬間が怖い…」
ふらつきは不意に突然訪れます!
瞬発で支える体つくりの大切さ、リハビリ前にご説明、
ご入居者、「フンフン、あるある」と思い返されていました。
上半身の柔軟に、必要性の意味をプラス!
立位訓練も真剣!
毎日しっかり取り組まれ、体のねじる範囲に変化が見えてきました。
身体をゆっくりしっかりストレッチ
2024年12月11日
今日は理学療法士と一緒に身体動作をリハビリしました。
基本的な上半身の柔軟、下肢の足首、
しっかりストレッチ!
日頃使っている筋肉、意識すると左右のが…
癖や苦手なところが分かりました。
「右に傾けるのが前にたおれるわ~」
足を上げるタイミングに左右差がありました!
ご自身の身体の癖を理解する「これ大事!」
意識することで日常生活を安全にします。
今の気分をカラーで表現!
2024年12月10日
今の気分をカラーで表現しました。
それぞれの感性は認知症予防につながります。
イラストを題材にカラーリングしてみる…
線からはみ出さないように…集中!!
その表情は真剣そのもの!
鮮やかな色彩で色取りすると、きれい!
そして頬がゆるみます。
イラストにまつわる話も繰り広げられ、雑談タイムに…
カラーを考える!塗り方を考える!
工夫しながら指を動かす巧緻作業…
認知症予防にも最適です。
廊下の手すりはリハビリ機器
2024年12月3日
今日は一風変わったリハビリに取り組みました。
廊下の手すりを利用した体幹トレーニング、これが結構きつい!
壁にある手すりを利用して立ち上がる…
バランスが要求され、意外と難しい!
足を開いて上半身が揺れないように…集中して、集中して取り組みます。
座るときは圧迫骨折に気を付けて、ゆっくりゆっくり腰を下ろします。
ついつい腕の力に頼りがちですが、
足に重心をしっかり感じながら動くことがポイントです。
筋力と体幹を鍛えるリハビリを理学療法士とおこないました。
ぶらり日本の旅、そのひとコマ
2024年11月29日
旅は鹿児島からスタート、当然でしょ!
訪れたことのある地域の話しで盛り上がり…
なんといっても桜島、鹿児島のシンボルは健在!
「最近、桜島のへは?」「降ってる」「よく見とったね」
「鹿児島は我が家!真ん中が桜島!」
桜島の話題で盛り上がり…
「北海道にも行った…」「仕事で九州は全部いった!」
それぞれの話で旅は膨らみます。
どこだっけと思い出す、その都度、眉間にしわ
ポッと思い出し、ついつい頬がゆるみ、笑顔が…
ぶらり日本旅行!
繰り広げられる日本の旅…認知症ケアに効果抜群です。
ぶらり散歩はリハビリ
2024年11月26日
20年来、愛着のある“ぼうし”
かぶりながら野山を散策していたころを思い出し
今日もリハビリ!
日頃、フラットな床を歩いているせいか
少しの凹凸でも足運びを邪魔します。
階段の段差はわかりづらく、ついつい足先が「トン」とあたります。
一歩ずつ確認しながら、昔話を交わしながら、「ほっこり」と…
「だいぶ空気が乾燥してきたね~」
「気持ちいい…」
歩行器や杖を使い、園外を散布
足腰のリハビリをしました。
避難訓練
2024年11月22日
避難訓練を実施!
寝たきりの方の移送手段
ベッドシーツを担架代わりに…
歩行の方の移送介助
腰を低くしてご案内する…なかなか難しい…
介助するポイントを学びました。
今年入職したスタッフ、
水消火器の消火訓練、非常階段、消化設備について改めて学びました。
もしもの時の備えは、日頃の訓練からでした。
上半身の筋肉、ほぐれてスッキリ!
2024年11月19日
使うことの少ない上半身の動き…
体は、内に、内に、丸くなり、背中も丸くなる…
呼吸に欠かせない機能を悪くします。
肺運動…胸を開き、背筋を伸ばす…
普段使っていない肺の全部にアプローチ!?
上を向いたり…肩に手をおいたり…
「胸が開いた感じがするね~」
「意識して動かすって大事だね~」
上半身の筋肉、ほぐれて「スッキリ!」、肺運動をしました。
上着を着ると「肩が痛タタ…」
2024年11月15日
上着を着ると「肩が痛タタ…」
背中が丸まって、呼吸が浅くなる…
日頃しない動作をいざする…体の悲鳴があちこちで!?
今日の体操は棒を使ったリハビリ、無理なく安全な体操が…
効果は3つ!
①全身の柔軟性
②脳の活性化
③転倒予防
全身を使う体操は脳の活性化し、認知症予防にも…効果が!
手首・肘・肩の関節を中心に、ねじり運動をしました。
フンフン屈伸リハビリ
2024年11月12日
高齢者あるある「すり足歩行」
改善に効果「てきめん」の屈伸運動、足リハに挑戦!
「つかまっているけど…腰を下ろすのが不安」
ほかの方の屈伸を見て、「はら!若いね~若いね~」と、
腰の下ろし方に負けまいと、「フンフン」気迫が伝わります
屈伸運動、下肢筋力の向上、バランス機能の改善、下肢の血流改善など
「すり足」歩行が増えている方に、改善効果が期待できます
あ~しんどい!
2024年11月8日
「NHKの体操番組、毎日体操しているから頑張れるよ~」
意気込み参加されたご利用者さん足
リハビリ体操、半ばにくると…
「あ~しんどい…左足が、なかなかあがらない」
「あ~しんどい…足が短いから足が開かないわ~」
ぼやきながらも「1・2・3・4…」の掛け声に力が入る!
終わった「ふ~ふ~…」、一言「よかったわ~」
毎日のリハビリ大事です!
久しぶりの再会
2024年11月5日
15年間、毎朝一緒に散歩していたチョコちゃん(15歳)・マルちゃん(4歳)
施設に入居してから初めての面会
けさ家を出るとき、「お父さんと散歩に行くよ~」
この言葉がわかったのか!?
2人 (2匹?) とも、嬉しそうに出てきました。
久しぶりの再会、シッポをふるふる
何とも愛らしい… 心の近さを感じます
チョコちゃん、マルちゃん、ご利用者さん、みんな元気をもらってお別れです。
ご利用者さん、最後に一言「今日はよかった~」
娘さん「どこがよかったの」
ご利用者さん「天気」!?
ほっこり笑いをとってくれました。
意外に難しい足運び
2024年11月1日
朝起きてベッドから車いすに移る…
ご飯を食べ終わり、車いすからベッドに移る…
これらの動きは複雑です。
足運びとなると… これが結構むずかしい!?
今日は足を狙ったところに出す訓練をおこないました。
前から転がってくるボールを
狙ったタイミングで、狙った方向に足を振り出す
なかなか…
車いすに浅く腰かけ、背もたれから身体を起こす腹筋運動
表情は真剣…
しばしば… ボールが空振りになる。
意外にむずかしい移乗訓練のひとコマでした。
平行棒につかまり足を前後左右に
2024年10月29日
意識しないと使わなくなる上肢
ここの動き、歩く時とても大事
背中が丸まると肺が窮屈に、何よりバランスの悪い歩き方に…
「ふぅ~… 肩が上がらない~」
「あいたった~」こうならない為の運動や訓練、毎日するのが大切です。
起立の時、ひざへの負担はなんと3倍‼
だからこそ、膝の屈伸運動、太ももを強化する小集団の訓練をして
ベッドからの立ち上がり、ドッスン座りをしない練習を頑張る、
頭をかきかき「勢いよく座わっちゃうね… こんどから気をつける~」
この意識が特効薬です。
懐かしい映像は「フゥ~ン」いつしか鼻歌が!
2024年10月25日
子供さんの映像を見ながら当時を懐かしむ
「反物背負って売りに行ってたね~ 大変だった…」目じりにしわ寄せながら
いつしか、鼻歌交じりで「フゥ~ン・フフゥ~ン・フゥ~ン」
海外の映像を見ながら昔を想い出し…
「昔ね、仕事と旅行あわせて139ヵ国まわったよ」
「インド!インドは他と比べてきれいじゃないけど…」
「たくさんの人と話した、楽しかった…」「また、行きたいね~」と懐かしむ…
懐かしい映像の「チカラ」、とにかくすごい!
いつしか、いい思い出を引き出し笑顔につないでいます。
車いすこぐときのお悩み解決します‼
2024年10月22日
車いす「こぐと手が痛くなる」とのご相談…
今回のリハビリ、車いすを漕ぐとき、重要な部位のストレッチや運動を取り入れました。
ハンドリム(車輪)、動かすには肩や胸周りの柔軟性、とても大切!!
柔軟性がなくなると、手漕ぎになり、肩・腕の筋肉を傷めてしまったり、
なにより疲れやすくなったりします。
活動量が下がると生活の質も低下します。
みなさんに必要なリハビリを提供していきます。
一緒に頑張りましょう~
理学療法士の指導でリハビリ、ギュギュっと!
2024年10月18日
理学療法士による集団リハビリ
棒を前に突き出して、ゆっくりと、大きく
上半身を動かしながら限界にチャレンジ、しかも笑いあり…
みんな楽しく、可動域を広げます。
棒を縦に握って「右肩はここまでしか上がらんど…」渋い顔…
「こっちの手で頑張るよ!」
「昔、剣道しとったど…」竹刀のようにストレッチ棒をギュギュっと握りこみ…
腕の筋肉もりあがり、「バサッ」と、一刀両断!?
「これができれば靴が履けるようになる~ うぅ~あと少し…」
理学療法士の指導でストレッチ棒を使ったリハビリを楽しみました。
効果は左右対称の動きに…
いつもより上がる腕に「びっくり」したリハビリタイムでした。
梅干しが入っとれば上等上等
2024年10月15日
3~5人で取り組むミッケルアート回想療法
ご入居者の年齢層も異なるものの、懐かしい絵は当時の記憶を回帰させ
全ての世代をひとつにします。
呼び起こされた「心地いい記憶」は、今を当時に早変わり…
笑顔と一緒に穏やかなひと時を創り出す。
当時のお弁当の絵を見ては、
「そうそう! 梅干しが入っとれば、上等上等」
「私ん時、弁当も勉強道具もなかった」
教室で勉強している絵を見ては、
「外で砂に文字書いたりして勉強しちょった」
お手玉をしている絵を見ては、
「お手玉、ようしちょった、しちょった」
隣のご入居者と絵を介した雑談が繰り返され、自然と場がにぎやかに…
スタッフを巻き込み話はさらに盛り上がり、当時を知るよい勉強会になりました。
脳機能の活性化や発語数の増加を目指して取り組んでいます。
リハビリで背筋が伸びました
2024年10月11日
1日3回の施設でのリハビリ、理学療法士により提供されます。
手の甲を押さえると…腕の筋肉が伸びます。
押さえる手を変えると…
「あら・・・どっちの手が前かわからない!?」
スタッフと一緒にすると「できた」「できた」
一応に「ありがと!!」で落ち着きました。
胸を開いて、お辞儀をする姿勢…
「足の先までって…」普段使わない背筋が「ぐっ」と伸びると
「これけっこうきつい…」
リハビリが終わり体を起こしてみると、
一言「背中が軽い」「体が軽い」の連呼…
転倒の予防、体力の維持への取り組みとして、
柔軟性、敏捷性、腹筋力、起居動作の能力向上を目指しています。
パチパチってつめ切り
2024年10月8日
爪切りのパチパチはいいね!?
利用者Aさん「爪切りの音が好きなのよ。パチパチってね」「長さも音もいいね」「指先もきれいにしたいけど見づらいから助かるわ」
利用者Bさん「ちょっと怖いわね・・・あら、あなたなかなか上手じゃない」
指先を清潔に保つことは、不快感を取り除くだけでなく、爪甲による皮膚の損傷を防ぐなど、爪切りは日常ケアのなかでも重要なケアのひとつです‼
爪切りの音もケアのひとつに活かせそうです!?
雨の日も、みんなでいると楽しく元気になる!
2024年10月4日
今日は雨ですね…
残念な気持ちで話していると、
農業をされていたご利用者から「雨は恵み」と一言
“ふん” “ふん” と、みんなで納得。
元気になるようにと、室内体操
数字を数えながら足ふみし、声出しながら呼吸をする‼
ボールを使った運動は、「見えない」と言いながら、相手に「ほい」とパス!
雑談しながら、ジョークも交えて楽しんでいました。
みんなでいると、楽しく元気になります。
朝日は最高のメンタルケア
2024年10月1日
朝日を見ると昔の暮らしが飛び出す…
「あっちは知林ヶ島だね」
「はよ渡らんと…潮が上がってくっど」
「昔よく島を渡ったのよ…」
朝日は最高のメンタルケアなのかも…!?
その時の思い出が止まりません。
今日は公園でリハビリテーション
2024年9月30日
涼しくなってきたこの時期、近くの公園に出かけました。
そこは、ホームを出て5分ほどの公園
日頃はグランドゴルフなどをしているマリンピア喜入のグランド
今日はリハビリに日光浴もかねて出かけました。
「ちょっとの段差でも歩きにくいね…」
そんなお声がチラホラ、「やっぱり気持ちがいいね!」で落ち着きました。
ご利用者のひとり「むかし、ここでやったグランドゴルフで優勝したよ!」
そんな雑談が交わされるホームから出かけたリハビリになりました。