住宅型有料老人ホームニコニコハウス
ニコニコハウス(住宅型有料老人ホーム)
ニコニコハウスが目指す生活は、要介護1~5の方を対象とした、人とのつながりがある「古き良き小さな街」の暮らしです。
生活は眠りSCANなどで心身の健康と安全が守られます。ホームスタイルは、おひとりお一人に合わせた暮らしが選択でき、桜島を一望できる居室もございます。
建物を一つの街に見立てた活動と参加が提供され、併設された認知症カフェでは、理学療法士によるリハビリテーション、懐かしい絵による回想療法、手続き記憶を活かした巧緻作業、表情を解析した心理セラピーで、身体機能の向上とメンタルの安定を目指していきます。
支援が必要な方は、介護などの生活支援に加えてリハビリテーションや看護支援など、介護保険サービスを活用することで心身ともに健康な暮しを目指します。
ご利用者やご家族のお困りごとにお応えする、個別相談会を随時受け付けております。
事業所名 | 在宅型有料老人ホームニコニコハウス |
---|---|
郵便番号 | 〒 891-0205 |
住所 | 鹿児島市喜入前之浜町7912番地1 |
TEL | 099-343-0187 |
FAX | 099-343-0188 |
ニコニコハウスの今を届けます
意外と難しい!カーネーションづくり
2025年5月6日
5月11日は『母の日』
花紙でカーネーションづくりしました。
花紙にひと工夫加えてみる
見事なカーネーションに早変わり!
「どうやって作るのね~」「私にできるかね」
「楽しそう!やってみようかね~」
やる気満々!
カーネーション作りに取り組まれる方も
「どれどれ…」皆さん花紙と真剣に向き合う
重ねられた繊細な花紙、作り上げる作業はなかなか難しい
紙を一枚一枚はがすことに大苦戦!
「むずかしいね~」と、「ワイワイ」「ガヤガヤ」、なんだかんだで楽しそう!
指先をつかった巧緻作業、いいリハビリになりました。
一生懸命のカーネーションづくり、満足げな表情で
「壁に飾るより私がもらいたいのに~」と、少し寂しそう~
カーネーションを花束のように壁一面に飾ったら、
次は、一つずつ上げて仕上げていく…
協力して、壁一面に大きい、素敵な花束を完成させました!
懐かしい、当時の暮らしに触れる
2025年4月29日
普段通りの
皆さんが集まっているホール
奥のあたりから何やら楽しそうな歌声が!
近くに行ってみる
ふたりのご入居者が楽しそうに歌を歌っておられる!
思い出の歌謡曲を目と目を合わせて
手と足でリズムをとりながら…
「楽しそうですね~」声を掛ける
少し照れ臭そうに
「昔の歌はいいのよ~」「青春を思い出すね~」
「私にも青春時代があったのよ!」
今度は、青春時代の思い出話
花が咲きます!
いくつお歳を重ねても、思い出の歌はしっかりと
口が覚えておられるよう~
その時代の思い出、思い起こす『歌』
懐かしい当時の暮らしに触れる、とても素敵なものです。
桜満開!心もぽかぽか
2025年4月3日
中庭の桜、満開になりました。
みなさん、お花見したいと…
多くのご要望が…
中庭に出てお花見することになりました。
ぽかぽか、春の陽気に癒され、みなさん、穏やかな気持ちに…
「わ~綺麗!」
感激して思わず声が漏れる…
中庭を自由に歩きながら
桜の花びらを拾ってみたり
近くまで寄ってみたり
じっくり桜を見たり
それぞれの花見を楽しみます!
満開の春の桜
心地よい空と陽を浴びて
からだも心もぽかぽか!
桜を背景に写真撮影をする
みなさんの笑顔も『満開』でした。
キバレ~!全力の応援で元気に!
2025年3月18日
今日は県下一周駅伝!
朝のあいさつ、「今日は駅伝がありま~す!」
「応援したい方~!」「いますか~?」と聞く
「はーい!」「はーい!」と、たくさんの手が!
駅伝の選手が通るのを朝から心待ちに…
まだまだ冷たい風が吹いていましたが、
寒さよりも応援したい気持ちが勝ります!
厚手の上着にひざ掛け
手には鳴子やカスタネット、そしてタンバリン!
気合い…十分に!応援体制もバッチリ!
今か今かと選手を待ち構えます。
先頭の選手が見える…「走れ~!」「キバレ~!」
「ドンドン」「シャンシャン」とってもにぎやかな応援が!
頑張る選手を応援したい気持ち!
走っている選手を応援すると…、自然と笑顔が満開に!
熱い応援で寒さは吹き飛び、選手から元気がもらえました。
定期的な訓練、いざに備えてます!
2025年2月11日
2月、乾燥するこの季節…
火事に備えた消防訓練!
スタッフの少ない夜間を想定して…避難訓練
普段から火事になりそうなこと、
十分注意しているものの、
実際に起こってしまうと…どう対応すればいいのか迷ってしまうかも…
昼下がり、ゆっくり過ごしている時間…
「ジリジリ~!」非常ベルの音!
「火事は怖いからね~💦」
皆さんも緊張して火災訓練に参加されました。
シルバーカーを使用して歩行するご入居者
足元を注意しながら慎重に…、何とか全員避難!
スタッフもご入居者も…、ほっと一息!
火事になると、火災の起こった場所を密閉する!
これ大事なこと!
何階で火事が起こったかで…対応が異なる…
消防士の方に火災時の対応を教わりました。
感謝、感謝です!
定期的な訓練、いざに備えてます!
ちょっぴり特別な1日にうっとり!
2025年2月5日
気温1度!
凍えるように寒い朝、カーテンを開けると一気に寒さを感じます。
「雪…、積もってます!」と、お伝えする…
「雪が降ってるのね!」目をまん丸に…
窓の外を見ると、喜入の山々も桜島も雪化粧している様子
「綺麗かね~」「こんな雪が降るのは珍しか~」と、ワイワイ!
「記念に携帯で写真を撮って~」という方まで…
雪景色の前でにっこりピースサイン✌
ご家族に送るのだそ~
皆さんの大喜びな様子にスタッフもほっこり
あるスタッフから雪のお土産!
たちまち「雪だるま」づくりが始まりました。
普段と変わらない1日が、雪のおかげ様で、ちょっぴり特別な1日になりました。
病気や災いを追い払いました!
2025年2月2日
今年の節分!いつもと違う!
「2月3日じゃなかったかね?」不思議そうな表情!
職員が調べてみる…「地球が太陽を一周する時間は、365日ピッタリじゃない」
「へ~、知らんかった~」ちょっとした学びに!
身体を動かすリハビリタイム
唸り声をあげた赤鬼が登場!
「ワッ」… 歓声と笑い声…
お手玉を持って赤鬼目掛けて投げる…
「鬼は~外!福は~内!」「当たれ~!」と大きく腕を振って…
普段は落ち着いた様子の利用者、
ゲームになると、負けず嫌いが見え隠れ!
ここが…面白いところ!
必死に投げ続けると鬼はだんだん弱まって、
たくさん投げつけると…鬼は退散!
スタッフの演技に大喜びでした。
今年も病気や災いを追い払いました。
大盛り上がりの「鹿児島弁かるた」!
2025年1月25日
テーブルに「かるた」を並べてみる…
一枚、五枚、十枚…
何をするんだろう?
興味のあるご入居者が集まってきます。
「かるたやね!」「できるかね~」
テーブルの上の「かるた」にワクワクしている様子
でも、今日の「かるた」は少し違う…、「鹿児島弁かるた」
馴染みのある方言、鹿児島にかかわる文章で、一段と盛り上がり耳を澄ませて言葉を聞く…
手の早い動きが合わさると、あたまと身体の運動に!
結構よさそう~
文字に触れる機会が少ない方でも、
何十枚もある「かるた」の中から、素早く見つけていきます。
「バン!」早い動きの手
叩く切れのいい音が響きます。
「ああ、しまった~」
カードをとるタイミング…
一緒になると、譲り合ってしまう…
微笑ましいものの…、決まらない…
スタッフが「じゃんけんで決めましょう」
この優しさが素晴らしい!
お手付きしたり、笑ったり、白熱した戦いになりました!!
日頃の運動の成果
2025年1月21日
本日午後から、施設専属のトレーナー(理学療法士)による集団体操を行う中での一コマです。
いつもの通りご入所者様がストレッチを終え、
棒を使った運動を行うことになりました。
最初に、ご入居者が輪になって今から使う棒を渡し合い、
次に、棒をバランスよく縦に立てます。
競い合って棒の上にさらに1本、2本
得意な方は3本まで積み重ねることができ、「すごいですねぇ」という声が上がっていました。
その日はいつもと違う雰囲気に...
いつもは上手くできない方が今回3本目までスムースに行う事が出来たので、
「もう1本頑張ってみてください」という言葉に対して「絶対できない」と答えながらも、いざ挑戦!
なんと棒を4本積み重ねて立てることに大成功!!
自分の身長を上回る高さまでになり、皆さんから拍手喝采を浴びました。
なによりもご本人が一番驚いている様子で涙を流しながら「すごーい」と何度も言い喜ばれていました。
いつも続けて行っている集団体操に参加して、出来ることが一つでも増えた時の喜びを一緒に感じることが出来ました。
天気が良く暖かい日、日光浴を兼ねた運動日和!
2025年1月17日
天気予報では最高気温12℃でしたが、
天気が良く、暖かくて外でも過ごせそうだったので、
急遽、日光浴として敷地内の中庭にお誘いしました。
外に出ると「今日は天気も良くて暖かいねぇ~」と、ご入所者がお話になり
「私も外に出たい!」と、ご希望は続き…
上着を羽織ったり、ひざ掛けを肩にかけたりして、我先にと外へ出てこられました。
スタッフがボール遊びをはじめる…
「昔はソフトボールをしていたのよ!」と、
普段みる事がない華麗なボールさばきをされる方も!
はじめにお誘いした時「外は寒いから私は中から見ているだけでいい」と、
言われていた方も、楽しそうな外の様子を見て、
外に出たそうな表情に変わってきました。
スタッフが「そろそろ一緒に外に出てみますか?」と、お誘いすると、
「私も行ってみようかなぁ~」と、すぐに中庭へ出てこられ、
みんなと一緒にキャッチボール、ボール投げ、バレーボールの様なトスゲームを、
楽しそうにされていました。
「身体が温まってきた~」と、皆さん満足そう~なご様子!
日光浴と運動を終えて気分がスッキリ、明るい表情で建物の中に戻ってこられました。
今の季節でも、暖かく、過ごしやすい時は、日光浴を兼ねた外での運動がおすすめです。
ひさしぶりの再開!
2025年1月16日
数か月ぶりに「ニコニコハウス」に戻ってこられました。
入所されていた時、懐かしい曲をハーモニカでよく演奏され、
周囲から喜ばれていました。
しばらく、ほかの施設で過ごされ
元気になって戻ってこられました。
建物に入ったら、顔なじみの入所者やスタッフ…
「お帰りなさい」と、たくさんの歓迎が!
久々の再開で少し照れくさそう~!
スタッフから「一曲ハーモニカで演奏をお願いできますか?」…
「そしたら!」と、懐かしい曲を演奏してくださいました。
大歓迎!拍手が止みません!
楽しいひと時は過ぎ、新たな居室を案内すると、
海や山、街並みを窓から眺め
一言、「自分の故郷(甑島)を思い出せる部屋で良かった…」
故郷を思い出してくださったこと、素晴らしい再会に、
嬉しさを噛み締め…
幸せを感じたスタッフでした。
クリスマス!「わいわい」大盛り上がり
2024年12月22日
クリスマス!
サンタクロース帽子をかぶっているご利用者に
サンタクロースに扮したスタッフが!
手品の披露!手慣れたスタッフ…口からテープを引き出す!
「ワッ~」と、驚きの歓声が!
「たまがった~!」「どうなっているのけ~」…と、大盛り上がり
ハンカチをはさみで切って、もとに戻す手品を披露!
ハンカチを切る…「もったいないがね~!」と、心配の声
元に戻す…これまた、ビックリ、不思議そうな顔!
ご利用者の驚きにスタッフも楽しくなり
あとは、お楽しみのクリスマスプレゼント
サンタクロースからおひとりお一人にクリスマスプレゼントが!
ひざ掛け、カチューシャ、靴下などなど、盛りだくさん!
寒がりのご利用者はひざ掛けを貰い、「よか~」あったかく過ごせると嬉しそう!
ご利用者の喜ぶ姿に、スタッフも「ほっこり」
みんなで「わいわい」にぎやかなひと時でした。
安全な食事、それはお口の体操から!
2024年12月17日
この季節、日が沈むころ、
多くのご入居者は、茜色の桜島や空を眺めながら過ごしています。
そのころに夕食になります。
そこは「ゆったり」「ぼ~と」とリラックスタイムです。
なかには、少し眠くなって夕食に…
この「眠気」「まったり」が、誤嚥リスクを高めます。
誤嚥リスクを下げる体操…それが口腔体操です。
口や舌・口周りの筋肉を動かす…
誤嚥防止、安全な食事につながります。
口を大きく開けたり…、膨らませたり…、
舌を「ベーッ」と…
口を大きく動かします。
恥ずかしがりながら、少しペロっと出す方、
スタッフが大きく出せば、負けじと、「ベーッ!」と、
思わず笑いが…
体操は進む、声・動き、どんどん大きく!
一番盛り上がる、早口言葉『生麦生米生卵』
これが言えても『坊主が屏風に上手に絵を描いた』
かなり難しい!
ほとんどの方は途中で間違え「今なんて言ったけ?」と、大笑い!
悔しくて何回も挑戦する…
これも、いいトレーニング!
上手く言えると、周りから大きな拍手が!
みんなで、お決まりの「パ・タ・カ・ラ」大合唱!
顎周りを指で押して体操終了
みんなで「わいわい」「がやがや」と楽しいひと時に!
安心な食事につながっています!
いつまでも元気で過ごせるように!日ごろからリハビリ!
2024年12月13日
みんなで輪になって、ストレッチから!
最初に、手首を上下に反らし、腕全体のストレッチです。
スタッフの声掛けと動きを見ながら、同じように体を動かします。
次は、少し難しくなります!
指先の動きを高めるストレッチです。
機能維持には、日々のリハビリが大事です。
ん~難しい「あら、違った」笑いながらも指を動かします。
間違えまいと真剣になる!
今度は、足をもみほぐし、足の筋肉を伸ばすストレッチです。
体の柔らかさはそれぞれ違いますが、
それぞれの目標を「ん~!」手を伸ばしていきます。
最後は、筒状の棒を使って棒より高く足を挙げる運動です。
まず、棒を床に立てるところから、
棒を真っすぐ立てる…これも意外と難しい!
いつもやっている運動ですが、苦戦されています。
何度も倒しながら、互いに協力し合いようやく成功です!
終盤に近付くにつれて、難しい運動に挑戦しました。
棒の高さまで足を挙げる運動…かなり大変です。
上がるところまで足をあげます
棒に足が当たって倒してしまう方もちらほら…
「次こそは!」と何度か挑戦、成功した方は教え役に、
ほとんどの方が棒の高さまで足が上がるようになりました!
いつまでも元気で暮らしていただくため、ストレッチを中心にしたリハビリをしました。
焼き芋パーティー、心は「ホクホク」!
2024年12月5日
お待ちかね、今日は焼き芋を焼いて、みんなで食べる日!
いつもと違うフロアの方と一緒に
焼き芋を食べながら語り合うパーティーを企画しました。
さつまいも、濡らした新聞紙で包む…
さらにアルミホイルでくるむ…
朝から、みんな一緒に下準備をひと踏ん張り!
おいしい焼き芋のため… 一生懸命です。
下準備を済ませたお芋、中庭で丁寧に焼いていきます。
しばらく待って…ドキドキしながら包みをオープン!
ホクホクに仕上がっていました。
中には真っ黒に焦げているお芋も…
「あら~ 丸焦げだがね~」と大笑い!
旬の焼き芋「おいしいね~」会話は盛り上がり
会話は弾み笑顔になりました。
カラフルな想いはカレンダーに!
2024年11月27日
月末になると来月のカレンダーをつくります。
12月、クリスマス、サンタクロース、トナカイなど、イメージが湧いてきます。
「私には、そんなの、できないよ~」と、話していたご入居者
ひとたび筆「色鉛筆」をとると、一生懸命…
みるみるサンタクロースが色づきます。
「何色のトナカイですか?」スタッフの声に
「ピンク色がいいな~」と、カラフルな答えが…
ご入居者、それぞれの想いで色づけして、
奇抜な色使いの…カラフルなカレンダーがみるみる仕上がっていきます。
思いつかないような色合いのカレダー「あっちにも、こっちにも」
出来上がって本人もビックリ!
気持ちがカラフルになったのか、明るい笑顔!
素敵なカレンダーがたくさんできました。
その達成感から、表情はどこかカラフル!
お部屋に飾るのが楽しみです!
最高のリラクゼーション、それはラストーンセラピー
2024年11月26日
アメリカ、アリゾナ州発祥の「ラストーンセラピー」
それは石を用いたセラピーです。
温冷療法にアロマの香りが加わると…
リラクゼーションとリフレッシュ、そして健康にも…
温めた石と冷やした石を交互に使う
この温度の差がなんとも心地いい…
手で行うマッサージもいいものですが、
筋肉のコリを緩和し血流を促す
スタッフが施術の準備をしていると「何が始まるのかな~」と、興味津々!
まず、冷やした石を両手で持ってもらい、
肩・背部・腰部は温めた石でマッサージ…
「うわぁ~、ジワーっと温かくなってきた」「気持ちがよか~」
そのまま眠りそうになる方も
少ししたら温めた石に持ち替えてもらうと…
「オッ! 手がジンジンして良いねぇ~」目を覚まします。
次に、肩・背・腰に冷やした石でマッサージを2回、
最後は、冷やした石でフェイスマッサージ、
「あぁ~すごく気持ちよかった~」
「ずっとやってほしい」「あたまがスッキリした~」「なんだか軽くなった」
その笑顔をみると…スタッフも幸せに…
これからも腕に磨きをかけて、最高のリラクゼーションを提供します。
すてきなお茶菓子、焼き芋
2024年11月25日
季節を感じてほしい…スタッフの思いから焼き芋パーティをしました。
綺麗なサツマイモを焼く…何があるのか、ご入居者「ソワソワ」…
スタッフが焚火をおこしている風景…
「今日は何があるの?」
「焼き芋を今からします」と伝える、
「ワァ、ほんとう~」「昔を思い出すわぁ~」
焼き芋にまつわる話が、あれこれと、
「焼き芋なんて粋なことをしますねぇ~」と、喜びの声
建物の中から見て興味津々、楽しまれている方も…
「もう焼けた?」「ちゃんと焼けている?」
スタッフが付き添い外に出ると、焼き具合を気にされ、
焚火の具合を調整してくださり、焼き方の指導も…
おいしい焼き芋が出来ました。
焼きたては、見た目も、香りも、素晴らしい!
すてきなお茶菓子になりました。
コスモス祭り!
2024年11月3日
施設がある喜入前之浜地域
コスモス祭り第16回開催!
私たちは「飲み物」「金魚すくい」を出店!
子供たちや年配の方…来店、
「昔を思い出した」
「金魚すくいをやってみたい」
「私は、こう見えて金魚すくい上手だったのよ」と、さまざまな声が…
上手にすくう方がチラホラ、すごい!
その後、郷土芸能「チョイのチョイ踊り」の披露
施設の入居者にコスモスを見せたくなってコスモスの花を施設内に飾ってみた…
どうしてもコスモスを見たいとなり、見に行くことに…
「季節の風を感じる」
「コスモスの花やススキには季節があるねぇ~」
「とてもいい…」と、一人ひとりの思い出や感じたことを…
俳句を詠むご入居者も…
・コスモスのそよ風揺るがぬホームかな
・コスモスの一輪かざす車椅子
・川沿いのススキに託す卒寿かな
粋なプレゼントをもらいました。
合掌!
ぽかぽかと気持ちいい午後
2024年10月27日
お昼ご飯の後は様々な役割が待っています。
「うとうと」となる時間帯ですが、少し休憩したらエプロンを畳んでくださいます。
昭和の時代を支えてくださった方々、
家事・育児と、苦労の絶えない時代を過ごされただけに、さすがの働きっぷり!
「何かすることはなかけ~」仕事を探してくださったり、
頼んだ以上の仕事をしてくださったりと、頼りになります。
エプロンの4つ折り作業、単純にみえますが、
覚えることの難しいご入居者、そう簡単にはいきません。
ご入居者同士で教え合いながら、助け合いながらと、
しっかりこなしてくださいます。
お互いに支えあっている姿をみると、ほっこりなります。
庭に出ると…「蝶々がいますよ!」
「本当ね、何匹もいるがね~」と、にっこり
普段は無口な男性も「外に出たい」と外に出る
「外の空気はおいしいなぁ、気持ちがよか」と明るい表情に
秋の陽の光をあびて、ぽかぽかと気持ちいい午後になりました!
「おしゃれ」になると笑顔になる!
2024年10月25日
今日はあいにくの雨
ヘアサロンの美容師さんとアシスタントの方が訪問
ご入居者のヘアカットやカラーをおこなってくださいました。
到着すると、いつもの準備がはじまり、
「ここはどうしましょうか?」
「アップにした方が…」「後ろに流しましょうか?」
ご要望を聞き取りながらヘアスタイルが決まっていきます。
何より、丁寧な対応に感謝・感謝!!
ヘアカラーをされるご入居者は「すこし明るくしてね」…
「おしゃれ」になるのを楽しまれ、
隣の、カットを済ました方をみて「あなた、かわいくなったねぇ」
言われた方はうれしそう…
世間話はさらに弾み
それでもカットの途中、笑うのを「フフッ」とこらえる
終わると、美容師さんに「ありがとう」の一言が…
洋服や髪型、季節の変化を映して一新!
新しいヘアスタイルも「すてき!」、自然に笑みが…
「おしゃれ」は人を笑顔にするチカラがありました。
「わいわい」「がやがや」は認知症ケア
2024年10月23日
みんなが集まると懐かしい思い出話に花が咲く
今日はNHK回想法ライブラリーで思い出を回想しました。
古き良き当時の歌にはじまって、学校に通う学生や働くお父さん、
育児に奮闘するお母さんの映像など、
暮らしにまつわる、頑張っていたころを回想しました。
「この頃は藁草履で学校に通っていたのよ~」
「じゃったよな~、冬は足が痛かった…」
懐かしい歌を聞けば、いつも静かなご利用者も口ずさむ…
女性陣は上手に手踊りを披露! いつしか「わいわい」「がやがや」施設に活気が…
「昔を思い出すと自分が若返った気がする」
「歩けるようになるような気持になったぁ」
「つらいこともあったけど、今となれば『思い出』なのよね~」
終わると「また見せてね」と名残惜しそう~
みんなで思い出を分かち合い、楽しむことは脳の活性化に…
「わいわい」「がやがや」は最高の認知症ケアです。
それぞれの1日、それぞれのリズムで
2024年10月18日
錦江湾と桜島を眺めながら、今日がはじまります。
カーテンを開けて「おはよう~ 今日もよか~ 天気やな~」
眩しそうな顔をされながら挨拶をしてくださいました。
外の天気を見ながらひげ剃り、
虫眼鏡を使ってじっくりと新聞を読みながら、
朝ごはん迄、それぞれの時を過ごされます。
昔からの生活リズムは今でも変わらず…
「新聞を読まんと1日が始まらんのよ~」と、笑いながら…
それぞれの1日は、それぞれのリズムで… 穏やかにはじまります。
朝ご飯が過ぎると、しばし雑談タイム
休憩をはさんで、理学療法士の提供する体操タイム!!
みんなで取り組むリハビリ、今日もいい汗かいた~
元気の源です。
鮮やかな折り鶴はリハビリに
2024年10月15日
新聞のチラシを7センチ四方に切る、
切ったチラシを折りはじめると
スタッフが「器用ですねぇ」と話しかける。
「指先を使わないと動かなくなるから」と「にこっと」
「チラシはこうやって」「折ってから切ると早いのよ」と伝授
笑みをこぼしながら再び鶴を折る
こんなやり取りがあちこちで繰り返され、穏やかな雰囲気で包んでいきます。
出来上がった折り鶴は、チラシの鮮やかな柄が模様になり、
すごくキレイ!!
もはや作品レベルとスタッフからの評価が…
出来上がった折り鶴はお部屋に飾り付けられ、心身を健康に導きます。
リハビリは、暮らしの色んなところにあるんです。
6年ぶりに友人たちとの再会に涙
2024年10月11日
今年で94歳になるご利用者
先日1泊2日外泊を行い、看護学校時代の同窓会に行かれました。
参加は、コロナ禍の影響から6年ぶり
参加された中では最高齢‼
「昔の友人や同僚と再開ができて、うれしくて涙が出た」と、
同窓会の様子を詳しくお話になり
看護師になりたいと決めたお話や学生時代を過ごした戦時中の出来事、
「なぎなた」を練習していた当時のことなど、
戦中戦後の思い出話をお聞かせいただき…(少し涙ぐまれ)
「私は苦労ばかりしてきたの」
「だから今は皆さんに優しくしてもらって幸せですよ」と、
涙を拭きながら苦しい中にも人との暖かい関わりがあったお話も聞かせてもらい
気づくと、あっという間に2時間…
思い出話の締めくくりに「次は2年後に同窓会があるから、また行きたいなぁ」と、
ご本人の思いやご希望をお話になり、
次回の同窓会にもきっと参加できるように、お元気で過ごしてもらえるようにと
私たちの目指すべき目標ができました。
ご夫婦で過ごす時間を大切に
2024年10月8日
普段は別々の居室で生活されているご夫婦、
定期的に、ご主人の居室で一緒に過ごされています。
奥様は会いに行く前から、「今日はお父さんに会いに行く日だから、」とそわそわされ、
いざお会いになると表情がパッと明るくなりました。
窓から見える海に一隻の船を見つけ、
「昔は船を持っていたのよ、この人は釣りが好きでね」と、奥様
ご主人も「釣りが楽しみだったからなぁ」と笑いながら話す。
お部屋に飾ってあるご家族の写真を見ながらお思い出話に花を咲かせ、
いつもより「ご夫婦」らしさを感じさせていただきました。
ご夫婦だけの時間を大切にされていました。
馴染みのスタッフが一緒だと笑顔になる!
2024年10月4日
きょうは朝から小雨日和
ひとりのご入居者がじっと外を眺めています。
そっと近づくと、「外に出たいなぁ~」とつぶやかれる…
雨が降っているよと伝えると「それでも出たいの」と、車椅子を漕ぎ始める。
スタッフは「少しだけ、一緒に出ましょう」と、中庭へご案内
外の空気は「おいしいねぇ」と、話され笑顔になる。
その時、カートを運ぶ馴染みのスタッフが目の前を通りかかり、
指をさしながら「オーイ」と声掛けすると、
スタッフは「ハーイ」と返してくれて、ご入居者の顔は思わずほころぶ…
馴染みのスタッフが一緒だと笑顔になりました。
日光浴を兼ねた読書
2024年10月1日
ぽかぽか日和、桜島を見ながらのお昼ごはん
景色を眺めているところに食事を「そっと」置いていく、
「今日の雲はおむすびみたいで青っぽいね…」と、真剣な面持ち
食事の後は日光浴を兼ねて、日の差すテーブルで本を読まれる。
「やっぱり、ここからの眺めはいいねぇ~」穏やかに話される。
しばらくすると仲良し4人の雑談タイムに早変わり!
カメラを向けると「美人に撮って」とピースをみせる。
雑談が終わると機能訓練で汗をかく、今日も「まったり」した1日でした。
ほんわかした雑談のある暮らし
2024年9月30日
作業療法として取り組む、ぺグボードや折り紙
巧緻作業も海が見えると楽しくなる。
おやつを食べながら、お話をしながら… おひとりお一人の暮らしがそこにある、
施設から見える桜島や大隅半島、日々かわる天候や変わりゆく季節
ゆっくりした日常にある千羽鶴、それらの作品は楽しい雑談の中から創り出されます。
作業療法を熱心にされる姿は、なぜか「ほんわか」した気持ちにさせてくれます。