きいれセントラルクリニック
睡眠時無呼吸外来
鹿児島で睡眠時無呼吸症候群検査(スクリーニング・在宅型精密検査)
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome;SAS)は、寝ている間に一時的に呼吸が止まったり、減少したりする病気です。
日中の眠気につながるだけでなく、睡眠の質を低下させ、心血疾患などのリスクを高めます。
日本には約230万人がSASに悩まされているとされ、中高年から高齢者に多いといわれています。
きいれセントラルクリニックでは自宅で簡単にできる指輪型のSASスクリーニング検査を提供しています。
【会社案内 https://xdetect.co.jp/】【VINSTA@RING https://sas.vinsta.jp/】
自宅で指にはめて寝るだけの検査です!
睡眠中の無呼吸に係るデータが集積されSASをスクリーニングします。
忙しく働く方に、まるで付けているのを忘れるような
睡眠時無呼吸症候群検査を提供します。
睡眠時無呼症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
1時間当たり5回以上繰り返された場合、睡眠時無呼吸症候群と判断され、大きな「いびき」を伴う傾向があります。
心臓・血管系の病気、糖尿病や高血圧などの生活習慣病に関連し、交通事故や仕事の作業効率低下を引き起こし日常生活に支障をきたします。
症状について
○ 大きないびき | ○ 運転中の眠気 |
○ 夜間の頻尿 | ○ 慢性的な疲労感 |
○ 熟睡感がない | ○ 集中力の低下 |
○ 会話の眠気 | ○ 起床時の頭痛 |
あなたはいくつ当てはまりますか?
1つでも当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群のリスクがあります。
日本での潜在的な患者数は約200万人以上と推定されますが、自分では気づきにくい睡眠中の症状で、実際に治療している人は約40万人(2割程度)に留まります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の主なリスク
○重症のSAS患者の死亡率 健常者の2.6倍
参照:Apoor S. Gami., Daniel E. Howard., Eric J. Olson. et al.(2005)Day–Night Pattern of Sudden Death in Obstructive Sleep Apnea, N Engl J Med, 352(12), 1206-1214.
○重症のSAS患者が交通事故を起こす確率 健常者の7倍
参照:L J Findley., M E Unverzagt., P M Suratt.(1988)Automobile accidents involving patients with obstructive sleep apnea, Am Rev Respir Dis, 138(2), 337-340.
○緑内障になるリスク 約10倍
参照:Yasuhiro Shinmei., Takuya Nitta., Hiroshi Saito. et al.(2016)Continuous Intraocular Pressure Monitoring During Nocturnal Sleep in Patients With Obstructive Sleep Apnea Syndrome, Investigative Ophthalmology & Visual Science, 57(6), 2824-2830.
治療方法について
睡眠時無呼吸症候群の治療は、重症度によって適切な治療方法を選択します。
軽症の場合➡生活習慣の見直しが必要です。
中等症~重症の場合➡CPAP治療(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)、気道を拡げる外科的治療があります。
CPAP療法とは
CPAPとは、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療になります。
きいれセントラルクリニックでは、ノドの痛みや鼻の乾燥を防ぐ加温加湿機能が備わった機械を採用しています。
CPAP療法は有効性が高く、閉塞性SAS治療の世界的なスタンダードとして高い安全性が確立されています。
CPAPの開始直後は慣れない治療に不快感を覚える方もおられますが、専用スタッフ(CPAP療法士)による適切なマスクの選択とフィッテング調整等によりQOLの改善につないでいきます。
きいれセントラルクリニック ※睡眠時無呼吸外来は予約のみになります。 ≪支払い方法≫ |
一般外来
きいれセントラルクリニックは「ニコニコタウンきいれ」における医療の中核です。
CT検査をはじめとする内視鏡検査、エコー検査などの医療機器を導入しています。
また、専門外来による医療の充実を図り、地域に根差した医療を目指しています。
通院が困難な方には定期的に医師が訪問診療を行い、訪問看護師・理学療法士と連携を図り継続的医学管理をおこなっています。
標榜診療科目
内科・外科・小児科・胃腸内科・呼吸器内科・循環器内科・リハビリテーション科・整形外科・放射線科
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休診 |
午後 14:30~17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | 予約診療のみ | 休診 |
※日曜・祝日は休診となります。
医師一覧
会長:新田 則孝(しんでん のりたか)
総合内科・外科
内科・外科を専門とし、病状に応じてX線、CT、腹部エコー等の検査をおこない診療します。
院長:井上 裕喜(いのうえ ひろき)
総合診療科(一般内科)・画像診断科
内科疾患の診療を総合的におこないます。X線・CT等の画像による診断が専門です。
医師:今村 正人(いまむら まさと)
一般内科〈毎週月~金曜日〉
内科疾患の診療を総合的におこないます。
医師:出口 大輔(でぐち だいすけ)
消化器内科(内視鏡検査)〈毎週月曜日〉
消化器疾患を中心に診療をおこないます。
胃カメラ、大腸カメラによる検査及び治療が専門です。
※受診は事前予約が必要です。
医師:東 貞行(ひがし さだゆき)
内科 〈毎週火・水・木曜日〉
内科全般の診察、検査、治療をおこなっていきます。
医師:桑波田 聡(くわはた そう)
循環器内科〈毎月第4金曜日〉
高血圧症、虚血性心疾患、心不全、弁膜症等の検査及び治療をおこないます。
病状に応じて胸部X線、心電図、心エコー等の検査をおこないます。
医師
循環器内科〈毎週土曜日〉
鹿児島大学病院循環器内科の医師が、胸部X線、心電図、心エコー等の検査及び治療をおこないます。高血圧症、虚血性心疾患、心不全、弁膜症等の検査及び治療が専門です。
- 山口 聡(やまぐち さとし)〈毎月第1土曜日〉
- 宮内 孝浩(みやうち たかひろ)〈毎月第2土曜日〉
- 大迫 将精(おおさこ しょうせい)〈毎月第3土曜日〉
医師:中川 雅裕(なかがわ まさひろ)
整形外科〈毎月第3木曜日 変動します。予約が必要です〉
身体機能に影響を及ぼす骨や関節等に関わる診療をおこないます。骨粗鬆症の治療、関節注射(ヒアルロン酸注射)やブロック注射等により痛みを緩和する治療をおこないます。
リハビリと併用することで効果が高まります。
※骨粗鬆症を心配している方や、骨・筋肉の痛みがある方は受診ください。
医師:瀬戸口啓夫(せとぐち たかお)
整形外科〈毎月第1土曜日 〉
整形外科領域全般の診察をします。専門は関節リュウマチ、人工関節を専門としており、検査、治療を受ける事が出来ます。
※検査に関して、骨密度検査、レントゲン撮影、状況に応じては専門機関への紹介をします。 治療に関しては関節注射(ヒアルロン酸注射)、ブロック注射、骨粗鬆症に関する治療を行います。
※痛みに関して、お悩みの方は一度ご相談下さい。
※高齢に伴い骨密度は低下します。骨粗鬆症の治療を早期におこなうことで、圧迫骨折等の予防が出来ます。特に女性の方は閉経後骨粗鬆症のリスクが高まります。 一度、骨密度の検査をお勧めします
所在地
医療法人 参天会 きいれセントラルクリニック
住所:鹿児島市喜入町6074-1 TEL:099-345-1888
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンの接種が可能になりました。
完全予約制になります。
接種期限は令和8年3月31日(火)。
詳しくはお電話にてお尋ねください。
厚生労働省のページはこちら!
建物のご案内
総合案内・待合コーナー
気兼ねなく、ゆったりお待ち頂けるように、シングルソファーでお迎えしております。
診察風景
エコー室 CT・レントゲン室 内視鏡室
AIDR3Dマルチスライス80列CT/Aquilion Primeなどの最新医療機器を導入しました。
福祉相談室
2階 入院病棟(一般病棟 19床)
白を基調とした清潔感あふれるフロアで療養いただけます。
お支払い方法
きいれセントラルクリニック外来では現金だけではなく、キャッシュレス決済もご利用できます。
ご利用可能なキャッシュレス決済については以下をご参照ください。
※その他:Payどん、Apple Pay
※電子マネーのチャージはできません。
【募集要項】きいれセントラルクリニック 病棟ナース
仕事内容 |
|
---|---|
求人区分 |
|
パートタイム職員 |
|
正社員 |
|
必要な資格 |
|
時間外労働 |
|
会社の特徴 |
|
【募集要項】きいれセントラルクリニック 外来ナース
仕事内容 |
|
---|---|
求人区分 |
|
パートタイム職員 |
|
正社員 |
|
必要な資格 |
|
時間外労働 |
|
会社の特徴 |
|